「うなぎのかば焼き、ひつまぶし、うまき」
今回は、うなぎの栄養素とカロリー。
かば焼き、うな丼、ひつまぶし、うまき、うざくなど。
あくまでシュミレーターでの計算です。
うなぎやごはんの量、タレの作り方などによって、実際は違ってきます。
あくまで参考程度に。

[うなぎ 日本食品標準成分表より]
(1) うなぎ 生 100g [うなぎ・養殖-生]
(2) うなぎ 肝 100g [うなぎ・きも-生]
(3) うなぎの白焼き 100g [うなぎ-白焼き]
(4) うなぎのかば焼き 100g [うなぎ-かば焼]
うなぎ 生 100g |
うなぎ 肝 100g |
うなぎ 白焼 100g |
うなぎ 蒲焼 100g |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 255kcal | 118kcal | 331kcal | 293kcal |
たんぱく質 | 17.1g | 13.0g | 20.7g | 23.0g |
脂質 | 19.3g | 5.3g | 25.8g | 21.0g |
炭水化物 | 0.3g | 3.5g | 0.1g | 3.1g |
カルシウム | 130mg | 19mg | 140mg | 150mg |
鉄 | 0.5mg | 4.6mg | 1.0mg | 0.8mg |
ビタミンA | 2400μg | 4400μg | 1500μg | 1500μg |
ビタミンB1 | 0.37mg | 0.30mg | 0.55mg | 0.75mg |
ビタミンB2 | 0.48mg | 0.75mg | 0.45mg | 0.74mg |
ビタミンC | 2mg | 2mg | 0mg | 0mg |
ビタミンE | 7.4mg | 3.9mg | 5.3mg | 4.9mg |
食物繊維 | 0.0g | 0.0g | 0.0g | 0.0g |
ナトリウム | 74mg | 140mg | 100mg | 510mg |
食塩相当量 | 0.2g | 0.4g | 0.3g | 1.3g |
カリウム | 230mg | 200mg | 300mg | 300mg |
コレステロール | 230mg | 430mg | 220mg | 230mg |
水分 | 62.1g | 77.2g | 52.1g | 50.5g |
[うなぎ レシピ]
(5) うな丼
材料:
・ごはん 200g
・うなぎ かば焼き 100g(2切れ程度)
<タレ>
・さとう 3g
・しょうゆ 15g
・みりん 10g
・酒 5g
(6) ひつまぶし風
材料:
・ごはん 200g
・うなぎ かば焼き 75g(半尾程度)
・青じそ 適量 0.5g
・焼き海苔 適量 0.5g
・わさび 1g
・粉山椒 適量
(タレ)
・さとう 2g
・しょうゆ 10g
・みりん 6g
・酒 3g
(ダシ)
・昆布だし 100g
・かつおだし 100g
・しょうゆ 6g
・塩 1g
ウナギは1センチ幅に、青じそは千切りにする。
ダシは吸い物程度の味付け。
器にご飯を盛り、うなぎを並べ、(付属の)タレをかける。
(1) まずは、それを食べる。
(2) 次に、刻んだ海苔、青じそ、ワサビなどをそえて食べる。
(3) 最後に、ダシを温めたものをかけていただく。
(7) うまき
材料:
・うなぎ かば焼き 23g(1/4串程度)
・卵 2個 106g
・サラダ油 大さじ1/2 6g
・しょうゆ 小さじ1/2 3g
・塩 0.2g
・みりん 小さじ1/2 3g
・水 25g
ウナギは1センチ幅に切る。
卵を溶いたら、塩少々、しょうゆ小さじ1、みりん小さじ1、水25gを入れ、混ぜる。
出し巻卵を作る要領で巻いていくのですが、その中心にうなぎを置く。
お好みで、おろした大根などを添えていただく。
(4) うざく
材料:
・うなぎ かば焼き 23g(1/4串程度)
・わかめ 25g
・きゅうり 1/2本 50g
・塩 小さじ1/4 1.5g
・しょうが 少々 5g
・酢 大さじ1/2 7.5g
・砂糖 小さじ1 3g
・つゆ 小さじ1/2 3g
水で戻したワカメをざく切りに。
キュウリは小口切りにして軽く塩をまぶし、しぼる。
ウナギも、食べやすい大きさに切る。
酢、砂糖、つゆを合わせ、水気を切ったワカメ、キュウリ、ウナギを和える。
千切りにしたショウガをのせてできあがり。
うな丼 | ひつまぶし | うまき | うざく | |
---|---|---|---|---|
エネルギー | 680kcal | 604kcal | 292kcal | 96kcal |
たんぱく質 | 29.2g | 24.8g | 18.6g | 6.4g |
脂質 | 21.6g | 16.7g | 21.7g | 5.0g |
炭水化物 | 86.3g | 83.9g | 2.6g | 7.8g |
カルシウム | 161mg | 130mg | 90mg | 81mg |
鉄 | 1.3mg | 1.2mg | 2.1mg | 0.5mg |
ビタミンA | 150μg | 153μg | 194μg | 74μg |
ビタミンB1 | 0.85mg | 0.66mg | 0.25mg | 0.21mg |
ビタミンB2 | 0.75mg | 0.59mg | 0.62mg | 0.20mg |
ビタミンC | 0mg | 0.9mg | 0mg | 7.9mg |
食物繊維 | 0.6g | 0.8g | 0g | 2.1g |
食塩相当量 | 3.5g | 4.6g | 1.4g | 2.3g |
カリウム | 417mg | 418mg | 219mg | 255mg |
コレステロール | 230mg | 173mg | 498mg | 53mg |
2012年の土用の丑の日は、7月27日の金曜日。
夏の「土用の丑の日」に「う」の字がつくものを食べると夏痩せしないという俗説があるそうです。
「土用の丑の日にうなぎを」というのは平賀源内のキャッチコピーとして有名ですね。でも他にも、春木屋善兵衛という蒲焼き屋からはじまったという説もある。
今年は、うなぎの価格が高騰しているとの報道をよく耳にします。季節物、縁起物だといっても、これは痛いですね。
さて、栄養ですが、ビタミンAが突出してます。さらには、ビタミンB系やビタミンEも豊富。カルシウムや鉄分も含んでいます。
さらには、DHAやEPAもあって、いいですね。
料理として気になるのは、塩分か。あと食物繊維も補いたいところ。
あとは、ごはんとの相性がいいので、食べ過ぎに注意ですね。
とはいえ、毎日食べる物でもないので、夏バテ防止に1日くらいいいか。
はみ出た分は、他の食事で調節するとか。1週間で帳尻を合わせるという手もあります。
前述のとおり今年はお高いようなので、穴子のかば焼きを代用として売るデパートもあるそうです。
あとは「う」のつくものを食べて、縁起をかつぐとするかな。


- 関連記事
-
-
「なます、酢の物、みょうがの甘酢漬け」 2012/07/24
-
「ゴーヤチャンプルー、にがうり」 2012/07/17
-
「うなぎのかば焼き、ひつまぶし、うまき」 2012/07/10
-
「豚肉のしょうが焼き」 2012/06/12
-
「かつおのたたき他」 2012/05/22
-
<スポンサードリンク>


