「冷や汁」
今回は、冷や汁の栄養素とカロリー。
例によって、シュミレーターによる参考値です。
あくまで参考程度に。

[冷や汁 レシピ]
(1) 冷や汁 (A)
材料:
・あじ 可食部 50g
・きゅうり 0.5本 50g
・みょうが 1個 15g
・トマト 50g
・青じそ 1枚 0.5g
・煮干し 5g
・みそ 30g
・白ゴマ 5g
・むぎごはん 200g
鍋に250mlの水を入れ、煮干しでダシをとる。(沸騰後、弱火で15分煮て、冷ましておく)
焼いたアジの身をほぐし、小骨などを取り除いておく。
キュウリは薄い輪切りにし、塩少々でもんで、水で洗ってしぼっておく。
ミョウガも薄い輪切りに。青じそは縦に細切りに。トマトは1センチ角に切る。
ボウルにミソを入れて、上で作ったダシを加えながら混ぜて溶かす。アジと野菜と白ごまを加えて、ざっと混ぜる。
これを冷蔵庫で冷やしておいて、麦ごはんにかけていただく。
(2) 冷や汁 (B)
材料:
・きゅうり 1/4本 25g
・青じそ 1枚 0.5g
・しょうが 少々 3g
・いり白ごま 2.3g
・練り白ごま 7.5g
・ご飯 200g
・麦みそ 11g
・水 150g
・顆粒だし 1g
キュウリは薄切りに。青じそは縦に細切りに。ショウガは千切りに。
白ゴマは、すり鉢で軽くつぶしておく。
鍋に、水と顆粒ダシを入れ、煮立たさせる。麦味噌を溶き入れ、ひと煮立ちさせたら、冷ましておく。
白ゴマに練りゴマを加え、上のだし汁を少しずつ加え、のばしていく。キュウリ、青じそ、ショウガを加え、ごはんにかけていただく。
(3) 冷や汁 (C)
材料:
・絹ごし豆腐 38g
・オクラ 5g
・みょうが 7.5g
・きゅうり 12.5g
・白ごま 1.5g
・顆粒だし 1g
・みそ 15.5g
・お湯 25g
・水 150g
・ごはん 200g
キュウリは細切りに、豆腐は角切りに、オクラは輪切りに、ミョウガは千切りにする。
顆粒ダシと味噌をお湯で溶き、水を加えて冷蔵庫で冷やしておく。
ごはんの上に、豆腐と野菜、冷やした汁を加え、すった白ごまをかけて、いただく。
冷汁 A |
冷汁 B |
冷汁 C |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 503kcal | 424kcal | 402kcal |
たんぱく質 | 24.3g | 8.3g | 9.5g |
脂質 | 8.8g | 6.3g | 3.5g |
炭水化物 | 82.5g | 80.3g | 79.9g |
カルシウム | 241mg | 121mg | 66mg |
鉄 | 3.5mg | 1.4mg | 1.4mg |
ビタミンA | 51μg | 16μg | 7μg |
ビタミンB1 | 0.18mg | 0.07mg | 0.10mg |
ビタミンB2 | 0.20mg | 0.05mg | 0.07mg |
ビタミンC | 14.9mg | 3.8mg | 2.5mg |
食物繊維 | 5.1g | 2.0g | 2.2g |
食塩相当量 | 3.9g | 1.2g | 1.9g |
カリウム | 687mg | 165mg | 234mg |
コレステロール | 66mg | 0mg | 0mg |
今日は、宮崎県の郷土料理、冷や汁をば。
埼玉県や山形県でも、同じ名前の料理があるそうです。
基本はすり鉢を使うのかな。煮干しやアジの身などと、炒ったゴマ、味噌(麦味噌)を入れて、すりこ木でする。
それを薄く伸ばして、直火であぶって、焼味噌に。
さらに冷たいダシでのばして、キュウリ、しそ、ミョウガ、豆腐などを入れて、いただく。
お店なんかだと、麦飯にかけて食べたりして。
ごはんで、炭水化物。
たんぱく質は、アジや豆腐で。
アジや煮干しを入れると、カルシウムもたっぷり。
麦ごはんにすれば、食物繊維も強化できそう。
暑くて食欲がなくなってきた時に、サラサラっと食べられそう。
キュウリは体を冷やすと言われるし。


- 関連記事
-
-
「豚汁」 2014/01/23
-
「クラムチャウダー」 2013/03/14
-
「ポトフ」 2012/11/29
-
「冷や汁」 2012/07/03
-
「冷製スープ、ビシソワーズ」 2012/06/19
-
<スポンサードリンク>


