【ハマチ】 刺身 1切れの重さ
今回は、ハマチです。
1切れの重さを測ってみた。

[重さと栄養素]



上の3切れで、16g、19g、16g。
平均で、17gですね。
(1) 100g あたり
(2) 1切れ 17g
(3) 3切れ 51g
はまち・養殖・皮なし―刺身
ハマチ 100g |
ハマチ 1切れ 17g |
ハマチ 3切れ 51g |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 203kcal | 35kcal | 104kcal |
たんぱく質 | 21.0g | 3.6g | 10.7g |
脂質 | 12.0g | 2.0g | 6.1g |
炭水化物 | 0.3g | 0.1g | 0.2g |
カルシウム | 5mg | 1mg | 3mg |
鉄 | 1.1mg | 0.2mg | 0.6mg |
ビタミンA | 0μg | 0μg | 0μg |
ビタミンB1 | 0.17mg | 0.03mg | 0.09mg |
ビタミンB2 | 0.23mg | 0.04mg | 0.12mg |
ビタミンC | 3mg | 1mg | 2mg |
ビタミンE | 5.5mg | 0.9mg | 2.8mg |
食物繊維 | 0.0g | 0.0g | 0.0g |
ナトリウム | 36mg | 6mg | 18mg |
食塩相当量 | 0.1g | 0.0g | 0.1g |
カリウム | 390mg | 66mg | 199mg |
コレステロール | 78mg | 13mg | 40mg |
水分 | 66.4g | 11.3g | 33.9g |
今回は、ハマチです。
知っての通り、出世魚であるブリの呼び名。
主に関西での名称かな。
今では、養殖ブリを全国的に、そう呼ぶそうな。
豊富な栄養素は、DHA、EPA、ビタミンD、ビタミンB12、ナイアシンなど。
期待される効果は、以下の通り。
DHA:血栓予防、血圧降下、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす。
EPA:コレステロール値を下げる。
ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける、骨粗しょう症の予防。
ビタミンB12:悪性の貧血に有効。
ナイアシン:ペラグラの予防。
小さい頃から、よく食べた刺身です。
タイは淡白なところがあるけど、こちらは濃厚。
若者向きなのかな。
ある時、寿司の食べ放題でハマチを山盛り頼んだら、さすがに、もたれてきたっけ。
ありゃ、食べ過ぎた。
いろいろなものを食べるのが一番だ。




【しめさば】 1切れ 1皿
今回は、しめさばの栄養素とカロリー。
1切れと100gあたり。
1皿の目安も。

[重さ]

1皿 7切れで、62g。
1切れは、約 9g。
しめさば 100g |
しめさば 1切れ 9g |
しめさば 1皿 62g |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 339kcal | 31kcal | 210kcal |
たんぱく質 | 18.6g | 1.7g | 11.5g |
脂質 | 26.9g | 2.4g | 16.7g |
炭水化物 | 1.7g | 0.2g | 1.1g |
カルシウム | 9mg | 1mg | 6mg |
鉄 | 1.1mg | 0.1mg | 0.7mg |
ビタミンA | 14μg | 1μg | 9μg |
ビタミンB1 | 0.13mg | 0.01mg | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.28mg | 0.03mg | 0.17mg |
ビタミンC | 0mg | 0mg | 0mg |
ビタミンE | 0.5mg | 0.0mg | 0.3mg |
食物繊維 | 0.0g | 0.0g | 0.0g |
ナトリウム | 640mg | 58mg | 397mg |
食塩相当量 | 1.6g | 0.1g | 1.0g |
カリウム | 200mg | 18mg | 124mg |
コレステロール | 65mg | 6mg | 40mg |
水分 | 50.6g | 4.6g | 31.4g |
今回は、しめさば(締め鯖)です。
子どもの頃から食卓に上っていましたが、小さい時は そんなに好きでもなかった。
ただ、成長するとともに、好きになりました。
さっぱりしていて、おいしい。
栄養ですが、
1切れ 9g だと、31kcal。
1皿 62g(7切れ) の場合、
エネルギーが、210kcal。
たんぱく質が、11.5g。
脂質が、16.7g。
炭水化物が、1.1g。
一見脂質が多いように思いますが、これは EPAやDHA。
EPAには、コレステロールを抑えたり、血栓を抑制する効果が。DHAには、動脈硬化の予防効果が。
うれしい脂ですね。
さらに、タウリンも豊富。
高血圧の改善、コレステロールの低下のほか、心臓にもいいとされる。
また、ビタミンD が豊富で、5.0μg。これでほぼ、1日分あります。
悪性の貧血によいビタミンB12は、7.1μg。1日の3.5倍もある。
ただ、食物繊維はないので、野菜も一緒に、どうぞ。
駅弁の鯖寿司も、おいしいな~。






【魚介】カワハギの煮つけ
今回は、カワハギの煮つけの栄養素とカロリー。
例によって、シュミレーターでの計算値です。
参考までに、どうぞ。

[レシピ]
(1) カワハギの煮つけ
材料:
・かわはぎ 1尾: 70g (可食部)
・しょうゆ 大さじ1: 18g
・みりん 大さじ1: 18g
・さとう 大さじ1/2: 4.5g
・酒 大さじ1: 15g
・水: 50g
カワハギの皮をはぎます。内臓を取って、きれいに洗う。肝はおいしいので、残しておいてください。
鍋に、水、醤油、みりん、砂糖、酒を入れ、一度 煮立てます。カワハギを入れたら、落し蓋をして、中火で煮ましょう。肝は、仕上げ前に入れるとよい。
器に盛ったら、煮汁をかけて、できあがり。
(煮汁を全部飲むわけではないので、調味料は半分の量で計算しています)
カワハギ 煮つけ |
|
---|---|
エネルギー | 109kcal |
たんぱく質 | 13.9g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 7.8g |
カルシウム | 12mg |
鉄 | 0.3mg |
ビタミンA | 1μg |
ビタミンB1 | 0.02mg |
ビタミンB2 | 0.06mg |
ビタミンC | 0mg |
ビタミンE | 0.4mg |
食物繊維 | 0.0g |
ナトリウム | 591mg |
食塩相当量 | 1.5g |
カリウム | 12mg |
コレステロール | 33mg |
今回は魚料理から、カワハギの煮つけです。
関西では、ハゲと呼ぶ。
昔から、よく食卓に並ぶ魚です。
小さい頃は、釣りに出掛けた際、たまに釣れた。
身があっさりしていて、おいしいんですよね。
肝の方は濃厚で、これもおいしい。
栄養ですが、
エネルギーが、109kcal。
たんぱく質が、13.9g。
脂質が、0.1g。
炭水化物が、7.8g。
低カロリーですね。
他の栄養素を見ると、ビタミンDが豊富なようです。
あとは、ビタミンB6と、ビタミンB12。





【魚料理】赤舌・舌びらめの煮つけ
今回は、舌びらめの煮つけ。
うちでは、赤舌と呼びます。

[レシピ]
(1) 赤舌・舌びらめの煮つけ
材料:1人前 1/2尾、 ( )内は2尾の場合
・したびらめ 1/2尾: 40g 可食部 (160g)
・しょうゆ: 5.5g (大さじ1強 22g)
・みりん: 6.8g (大さじ1.5 27g)
・砂糖: 1g (大さじ1/2 4.5g)
・酒: 12.5g (カップ1/4 50g)
・水: 25g (カップ1/2 100g)
舌びらめのうろこを、しっかりと取ります。身は半分に切る。
平たい鍋に、水、砂糖、みりん、酒、醤油を入れ、一度沸騰させてから、舌びらめを入れる。落し蓋をして、煮込んでください。
火が通ってきたら、落し蓋を取り、煮汁を全体に回しながら、煮詰めましょう。
皿に盛りつけたら、煮汁をかけて、できあがり。
(味は、各家庭の好みで調節を)
舌平目 煮つけ |
|
---|---|
エネルギー | 76kcal |
たんぱく質 | 8.2g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 5.1g |
カルシウム | 17mg |
鉄 | 0.2mg |
ビタミンA | 12μg |
ビタミンB1 | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ビタミンC | 0mg |
ビタミンE | 0.2mg |
食物繊維 | 0.0g |
ナトリウム | 370mg |
食塩相当量 | 1.0g |
カリウム | 147mg |
コレステロール | 30mg |
今週は、シタビラメの煮つけです。
うちではアカシタと呼ぶ。
ウシノシタとも呼ばれるようですね。
シタビラメというとムニエルのイメージが強いですが、うちでは煮つけが定番。
あっさりして、好きです。
豆腐を一緒に煮たりしてね。
栄養ですが、1/2尾で、
エネルギーが、76kcal。
たんぱく質が、8.2g。
脂質が、0.6g。
炭水化物が、5.1g。
ビタミンB12が豊富で、1日の半分ほど。
ナイアシンは、1日の1/4ほど。
カレイとかヒラメは、高たんぱくで低カロリー。
そういう意味では、ダイエットに向くかも。
あっさりしていて、食べやすいのも、いいや。

![[訳あり] SHUEI 北海道産いくら醤油漬け(500g)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51QksB3pOTL._SX270_.jpg)



【魚料理】鰆(さわら)の味噌マヨかけ
今回は、サワラの味噌マヨかけの栄養素とカロリー。
即席みそ汁の小袋を使いました。


[レシピ]
(1) サワラの味噌マヨかけ
材料:
・さわら 1切れ: 100g (さわら-焼き 79g で計算)
・味噌: 9g (即席みそ・ペーストタイプ)
・マヨネーズ: 9g
サワラの皮に、十字の切り込みを入れ、グリルで焼きます。
インスタントの味噌汁の味噌が半分、同量のマヨネーズを練り合わせ、焼いたサワラにのせ、できあがり。
さわら 味噌マヨ かけ |
|
---|---|
エネルギー | 232kcal |
たんぱく質 | 19.6g |
脂質 | 15.4g |
炭水化物 | 1.7g |
カルシウム | 24mg |
鉄 | 0.9mg |
ビタミンA | 18μg |
ビタミンB1 | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.30mg |
ビタミンC | 0mg |
ビタミンE | 1.8mg |
食物繊維 | 0.2g |
ナトリウム | 494mg |
食塩相当量 | 1.2g |
カリウム | 512mg |
コレステロール | 82mg |
今回は、鰆です。
どうやって食べようかな~と思いましたが、味噌とマヨネーズで食べることにした。
白身で淡泊な分、負けない味が欲しくなるんですよね。
栄養ですが、
エネルギーが、232kcal (鰆だけなら、160kcal)。
たんぱく質が、19.6g。
脂質が、15.4g。
炭水化物が、1.7g。
たんぱく質、ビタミンB2、ビタミンD、ビタミンE が豊富。
塩分は、1.2g。
ちなみに、醤油大さじ1/2(9g)だと、塩分は 1.3g (こいくちの場合)。
鰆自体に 0.2g あるから、計 1.5g。




