【総菜】 スーパーのポテトサラダ 【1個の重さ】


スーパーで、「ポテトサラダ」を買いました。



スーパーのポテトサラダ




[ 総菜 ]


品名:北海道ポテトのサラダ。

製造者:株式会社 クックワン。

内容量:155g 。





総菜 北海道ポテトのサラダ



「さやかポテトと たっぷり具材の ポテトサラダです」と書いてある。

さやかポテトとたっぷり具材のサラダ



マンダイ 北海道ポテトのサラダ





[栄養成分表示]

1パックあたりの目安。

エネルギー 245kcal
たんぱく質 3.5g
脂質 16.1g
炭水化物 22.0g
食塩相当量 1.6g





[ 感想 ]


スーパーに行くと 時々 買いたくなる、総菜コーナーの ポテサラ。

お肉やハンバーグの付け合わせにしても、よし。

トーストにのっけても、おいしい。

酒のお供にもなる。


北海道ポテトのサラダ 重さ


重さを実測したところ、容器込みで、161g でした。

(容器の表記は、155g )

具材は、ポテト(馬鈴薯)、キュウリ、ニンジン、ハム、コーン。


作ったのは、奈良県生駒郡にある、「クックワン」という会社だ。

どうも、万代グループらしい。

素材本来の味を引き出すために、昆布やカツオなどを使い、ベース出汁から作っている。

出汁から作る総菜に こだわった、会社とのこと。



こう暑いと、総菜は助かりますね。

特に、揚げ物とか、助かるな~。





カルビー じゃが湯りこ ポテトサラダ 48g ×12個




[ たんじょうび ]


今日、8月25日は、「チキンラーメン誕生の日」。

1958年の8月25日に、世界初の即席ラーメンとして発売された。

ちなみに、62回目の誕生日になるそうな。


しかし、今まで生き残ってるのって、すごいですね。

子どもの頃から定番ではありましたが、同時に、古い感じもしていました。

次から次へと新商品が出る中で、しっかり残って、愛されている。


昔は、蓋付きの丼で 作ってました。

今は蓋付き丼って、家では使わないな~。

卵をのせる時とか、今はラップをするらしい。

うん、その方が便利だ。





tag : サラダ 献立 芋類



web拍手 by FC2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ








【サンドはんぺん】 明太マヨ


一正蒲鉾の「サンドはんぺん 明太マヨ」を食べました。



一正蒲鉾 サンドはんぺん 明太マヨ




[ データ ]


メーカー:一正蒲鉾 株式会社。

種類別:はんぺん(魚肉ねり製品)。

特徴:ふんわり、おいしい。具材たっぷり。博多めんたい入り、明太マヨ使用。(保存料無添加)

内容量:4個(約15g×4)。




サンドはんぺん 明太マヨ


サンドはんぺん 明太マヨ




栄養成分表示(1個 約15g あたり)

エネルギー 27kcal
たんぱく質 0.9g
脂質 1.8g
炭水化物 1.8g
ナトリウム 0.3mg





[ 感想 ]


軽めの お酒のお供として、スーパーで購入した。

ふんわりしていて、マシュマロみたいな食感。

中は、明太マヨネーズです。


サンドはんぺん 明太マヨ


焼いたら、こんな感じ。


サンドはんぺん 明太マヨ


パッケージには、アレンジメニューが載っていた。


サンドはんぺん 明太マヨ


上に何かトッピングするとか。

はさんでも面白いのかな~と思った。





丸善 かまぼこで包んだクリームチーズ 5個×5袋




[ カマボコとCM ]


今回のはんぺんのメーカー、「一正蒲鉾(いちまさかまぼこ)」。

見たことがあるような、ないような…。

そう思ったが、新潟の会社らしい。

(「カリッこいわし」の会社なのね)



関西で有名な蒲鉾メーカーといえば、2つある。

「別寅(べっとら)」と「カネテツ」。

今はあまり見ないけど、昔は、夕方のニュースで CMが毎日のように流れていた。


 かまぼこ作りに~ 命を~かける~

 (がお~っ)

 べっとら~~!



 てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん

 竹輪と蒲鉾 ちょうだいな

 へいへ~い まいど あっりがとっさん!



懐かしいな~。

ママさんたちが、籐編みの買い物かごを持っていたような時代だ。


これと共に、赤福のCMも、よく流れていた。


 えっじゃないか えっじゃないか えっじゃないか

 い~せ~の~めいぶ~つ

 赤福餅は えっじゃないか!



いや~、ホントに見なくなったな~。

どれも、商品自体はよく見るし、食べるんだけどな~





tag : 献立 酒の友



web拍手 by FC2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ








【お肉屋さんのハンバーグ】 チーズ


スーパーのマルアイで、総菜のハンバーグが売ってたので、買って食べた。

タキザワハムの「お肉屋さんのハンバーグ チーズ」。



滝沢ハム お肉屋さんのハンバーグ チーズ




[ 惣菜 肉 ]


メーカー:滝沢ハム 株式会社。

名称:そうざい(ハンバーグ)。

内容量:1個 130g (固形量100g)。

特徴:国産の鶏肉と豚肉を使用。コクのあるデミグラスソースに、プロセスチーズをトッピング。

食べ方:(1) 湯せんの場合、沸騰したお湯で 約6分。(2) 電子レンジ 500Wの場合、袋から出して、お皿に移して、軽くラップし、1分30秒 から 2分 温める。




滝沢ハム お肉屋さんのハンバーグ チーズ


滝沢ハム お肉屋さんのハンバーグ チーズ




[栄養成分表示]

100g あたりの目安。

エネルギー 237kcal
たんぱく質 9.6g
脂質 16.3g
炭水化物 13.0g
ナトリウム 620mg
食塩相当量 1.6g



1個 130g として計算。

エネルギー 308kcal
たんぱく質 12.5g
脂質 21.2g
炭水化物 16.9g
ナトリウム 806mg
食塩相当量 2.1g




お肉屋さんのハンバーグ チーズ





[ 感想 ]


同じ チーズハンバーグでも、中に入っているのではなく、上にのってるタイプですね。

こっちの方が、珍しいかな。


お肉屋さんのハンバーグ チーズ


袋から出す時、チーズ部分を傷つけてしまった。

大きく開いた方が、よかったかも。




肉の味が、しっかりしてるぞい。

やわらかくて、ソースの味もまずまず。

ご飯や野菜にも、合いそうだ。


お肉屋さんのハンバーグ チーズ


また買おうかなっと。





【選べる】国産冷凍 (和牛入りワイン仕立てハンバーグ60g×20個入)




その昔、ハンバーグといえば、外食だった。

それが、マルシンハンバーグや、丸大食品のチキンハンバーグなどの登場で、より身近なものに。

簡単に作れるので、助かった人も多いはず。

サラダでも作れば、立派な夕食になるし。


記憶に残っている CM も、多いな~。


 (西洋の物語風の、巨人と子ども)

 ハイリハイリフレハイリホ~、ハリハリフレ、ホッホ~。

 大きくなれよ。




 (逆上がりする、ぽっちゃり少年)

 クワムラハムの子、頑張るぞ~

 クワムラハムの子、あきらめないぞ~

 クワムラの~チキンハム!





今では、多種多様な商品が出てますね。

今回のようにお安いのもあれば、プレミアムタイプもある。

煮込みタイプに、直火焼き。

デミグラスソースに凝っていたり、ブランド牛を使っていたり。


きっと、ハクション大魔王も喜んでることでしょう。

(あれって、揚げてるように見えた記憶が…)





tag : 献立 肉類



web拍手 by FC2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ








【カネテツ】 野菜フライ 【65周年】


カネテツの「野菜フライ」を食べました。

お手軽な昼食用に、いい。



カネテツ 野菜フライ




[ 惣菜 ]


メーカー:カネテツデリカフーズ 株式会社。

名称:魚肉ねり製品。

内容量:2枚。

特徴:魚のすり身に、玉ねぎ、キャベツを加え、パン粉を付けて揚げました。

 フライパンやオーブントースターで温めると、一層おいしく召し上がれます。

主な材料:魚肉、たまねぎ、キャベツ。




カネテツ 野菜フライ

カネテツ 野菜フライ

実測、1個 66g、1包装 2個で 131g 。


栄養表示 野菜フライ




[栄養成分表示]

1包装(標準130g)あたり。

エネルギー 202kcal
たんぱく質 10.1g
脂質 10.1g
炭水化物 17.3g
食塩相当量 2.2g





いつ頃から食べているだろうか?

はっきり、思い出せない。

夏休みのお昼とか、土曜(昔は半ドンと呼んだ)とかに、食卓に並んでいた記憶が…。

となると、学生の頃だから、かなり昔だ。


カネテツ 野菜フライ


大人になって、スーパーでまた見かけるようになった。

懐かしいな~と思いつつ、手に取る。

おかずにもなるし、酒の友にもなる。

けっこう、万能だな~。


カネテツ 野菜フライ


カネテツのホームページを覗いてみたら、1954年からで、今年で 65周年なんだそうな。

なんや、年上やんかいさ。

パイセンやん。



これからも、よろしくね。





カネテツ ほぼホタテ6個入り×6個  【冷蔵商品】




てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん。

竹輪と蒲鉾、ちょうだいな。

へ~い、へ~い、まいど~、あ~りがとさん。



という CM が、関西では昔、夕方のニュースの時間などで、毎日流れていた…。





tag : 献立



web拍手 by FC2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ








【乾物】五目ひじきミックス ヤマナカフーズ


今回は、簡単に作れる惣菜を。

ヤマナカフーズの「五目ひじきミックス」。

スーパーの棚で、出会った。



五目ひじきミックス ヤマナカフーズ 




[レシピ]


(1) 作り方

材料:

・ひじきミックス: 1袋
・だし汁: 1カップ
・砂糖: 大さじ2
・みりん: 大さじ1
・しょうゆ: 大さじ1
・サラダ油: 大さじ1 (ごま油でもOK)

ひじきミックスを、たっぷりの水で戻す(20分が目安)。ザルにとって、2~3回 すすいで、水切りしておきます。

鍋に油を敷いて、熱する。水で戻した ひじきミックスを入れ、なじむまで炒めましょう。

だし汁を加え、煮立ったら、砂糖とみりんを入れる。ここで、5分煮ます。

醤油を入れて、煮汁が少なくなるまで煮たら、できあがり。


五目ひじきミックス 


簡単 ひじき惣菜 



原材料は、大根、ひじき、人参、しいたけ、ごぼう、ぶどう糖。


五目ひじきミックス 栄養素 



ひじき
ミックス
本品
1袋
ひじき
ミックス
調味料込
エネルギー 70kcal 310kcal
たんぱく質 2.6g 4.6g
脂質 0.5g 12.5g
炭水化物 18.1g 46.2g
カルシウム 170mg 182mg
5.7mg 6.0mg
食物繊維 8.3g 8.3g
ナトリウム 143mg 1238mg
食塩相当量 0.4g 3.1g



上は、1袋の値。

1袋を3人分とすると、1人分はこうなります。

(調味料込の値)


ひじき
ミックス
1人分
エネルギー 103kcal
たんぱく質 1.5g
脂質 4.2g
炭水化物 15.4g
カルシウム 60.7mg
2.0mg
食物繊維 2.8g
ナトリウム 413mg
食塩相当量 1.0g




暑いので、外に出たくない。

買い物も、回数を減らしたい。

となれば、乾物が助かる。


というわけで、簡単に作れる惣菜を利用しました。

火曜日のセールで、88円だった。



栄養ですが、1人分で、

エネルギーが、103kcal。

たんぱく質が、1.5g。

脂質が、4.2g。

炭水化物が、15.4g。


鉄分が、1日の27%ほどある。

食物繊維は、16%ほど。


小鉢と考えると、なかなかのもんですね。





作りおきそうざい―おべんとう、持ちよりにも。昔ながらの常備菜120品。


ヤマナカフーズ かんたんひじきの煮物 24g




tag : カロリー 栄養素 献立



web拍手 by FC2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ










スポンサードリンク
検索フォーム Google
注目記事
分量の目安、大さじ1、小さじ1、カップ1

鶏のから揚げ、もも肉とむね肉、皮ありと皮なし

食パン、5、6、8枚切り比較

カウンター
注目記事2
フルーツ果物 1個分 目次

インスタントラーメン 目次
最新記事 (サムネイル付)
【ニュータッチ】 懐かしの とん汁うどん 2021/04/09
【パスコ】 たっぷりホイップ あんぱん 2021/04/06
【マルちゃん】 おそば屋さんのカレー南ばん 2021/04/02
【あわしま堂】 春の二色ずんだ餅と たれ包み団子 2021/03/30
【マルちゃん】 カレーうどん 【袋麺】 2021/03/19
FC2拍手ランキング
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Amazon
タニタ デジタルクッキングスケール 1kg ホワイト KD-187-WH

日本食品成分表2017 七訂 本表編

孤独のグルメ 【新装版】
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
  • カラダの健康ノート
  • 肉の御仁のひとりごと
  • 管理画面
  • 検索フォーム
    ブログ村



    QRコード
    QR
    カテゴリ
    「目次」

    「分量の目安」

    「全記事 目次」

    プロフィール

    スピカ

    Author:スピカ
    ようこそ、カロリーメモへ。

    料理の栄養素を計算したり、比較したりします。