【お団子】 法事 お供え用
1年ほど、放置してたことになりますか。
その間、法事などで活躍した、お団子を紹介します。
まだ、リハビリ記事ですね…。

[レシピ]
(1) 枕団子 レシピ
材料:
・だんご粉 : 100g
・水 : 90g
ボウルに粉を入れ、水を少しずつ加えながら、こねていきます。
目安は、耳たぶぐらいの硬さ。(水を加えるなどして、調節してください)
![]()
必要な数だけ等分し、団子状に丸めます。手のひらに粉をつけておくとよい。
![]()
鍋に湯を沸かし、団子をやさしく入れていきます。(塩をちょっと、鍋に振っておくといいかも)
浮いてきたら、お玉などで水にとって冷まし、ザルにあげる。
粉の上で転がしましょう。
![]()
![]()
袋に書いてある作り方は、こちら。



栄養成分ですが、袋の記載は 上の通り。
下の表は、うるち米 40% もち米 60% と仮定した場合のシミュレーションです。
その粉を 100g 使った場合。
だんご粉(仮 100g |
|
---|---|
エネルギー | 359kcal |
たんぱく質 | 6.3g |
脂質 | 1.1g |
炭水化物 | 77.4g |
カルシウム | 5mg |
鉄 | 0.4mg |
ビタミンA | 0μg |
ビタミンB1 | 0.10mg |
ビタミンB2 | 0.02mg |
ビタミンC | 0mg |
ビタミンE | 0.2mg |
食物繊維 | 0.5g |
ナトリウム | 0mg |
食塩相当量 | 0.0g |
カリウム | 94mg |
コレステロール | 0mg |
というわけで、法事で使ったお団子を紹介。
粉は、業務スーパーで買いました。
田舎で食べてたのは味気なかったけど、こちらはそこそこ美味しい。
といっても、お供えするものなので、味はつけておりません。

個数とか、形とか、各地方で違うと思います。
うちの地方では、丸いのと平らなのを作る。
味を楽しむなら、きな粉を振ったり、小豆を使うと、いいかも。

タレを作るのも、いいかもしれないな~。
(何度かチャレンジしているうちに、まとまってきます)




【うなぎ】1切れ+市販品
7月30日は、土用の丑の日。
ということで、うなぎ 1切れの重さとカロリー、栄養素を。
市販品についても。

[うなぎ]
1本を、1/4に切りました。



元の大きさにもよりますが、45~50g 程度。
(1) うなぎ 1切れ 45g の場合。
(うなぎ-かば焼 で計算)
(2) うなぎ 100g あたり。
うなぎ 45g |
うなぎ 100g |
|
---|---|---|
エネルギー | 132kcal | 293kcal |
たんぱく質 | 10.4g | 23.0g |
脂質 | 9.5g | 21.0g |
炭水化物 | 1.4g | 3.1g |
カルシウム | 68mg | 150mg |
鉄 | 0.4mg | 0.8mg |
ビタミンA | 675μg | 1500μg |
ビタミンB1 | 0.34mg | 0.75mg |
ビタミンB2 | 0.33mg | 0.74mg |
ビタミンC | 0mg | 0mg |
ビタミンE | 2.2mg | 4.9mg |
食物繊維 | 0.0g | 0.0g |
ナトリウム | 230mg | 510mg |
食塩相当量 | 0.6g | 1.3g |
カリウム | 135mg | 300mg |
コレステロール | 104mg | 230mg |
水分 | 22.7g | 50.5g |
[市販品]
紀文 うなぎや 鹿児島県産。

(a1) うなぎ。
(a2) たれ。
(a3) うなぎ+タレ。
紀文 うなぎ 単体 |
紀文 タレ 単体 |
紀文 うなぎ +タレ |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 237kcal | 36kcal | 273kcal |
たんぱく質 | 16.6g | 1.0g | 17.6g |
脂質 | 17.8g | 0g | 17.8g |
炭水化物 | 2.7g | 8.1g | 10.8g |
カルシウム | 96mg | ---- | ---- |
ビタミンA | 960μg | ---- | ---- |
ビタミンE | 4.4mg | ---- | ---- |
ナトリウム | 408mg | 532mg | 940mg |
食塩相当量 | 1.0g | 1.4g | 2.4g |
トップバリュ グリーンアイ うなぎ蒲焼 やわらか仕上げ 鹿児島県産。

(b1) うなぎ 1食分 60g (タレ除く)。
(b2) うなぎ 1尾 110g (タレ除く)。
グリーンアイ うなぎ 1食 60g |
グリーンアイ うなぎ 1尾 110g |
|
---|---|---|
エネルギー | 180kcal | 332kcal |
たんぱく質 | 13.2g | 24.5g |
脂質 | 12.0g | 21.7g |
炭水化物 | 5.4g | 10.0g |
ナトリウム | 414mg | 754mg |
食塩相当量 | 1.2g | 1.9g |
今回は、うなぎ。
今ほど食生活が豊かでない時代、しっかりと栄養を取るのに、活躍したようです。
(現代では、よほどの理由がない限り、栄養失調にはならないと思いますが)
夏バテ解消、スタミナ食として、すっかり定着しましたね。
なにより、美味しい。
漫画なんかでは、ニオイだけでゴハンを食べるぐらい。
現実でも、タレでゴハンが食べられそう。
栄養ですが、ビタミンが豊富ですね。
ビタミンA は、1切れ 45g で、1日の1.5倍もある。
→ 肌や目に、いい。粘膜に働いて、免疫力UP!
ビタミンD も、1.7倍ほど。
→ カルシウムの吸収を促進。丈夫な骨を作る。
ビタミンB1とB2 は、1日の1/3ほど。
→ スタミナUP!
ビタミンB12 は、1日の1/2ある。
→ 貧血に効く。
問題は、輸出規制や資源管理か。
絶滅させないというか、増やす技術、何とかならないかな~。
日本の技術力に、期待。


浜名湖のうなぎ、美味しかったな~。
一方、関西の某駅にあった うなぎ屋は、蒸し過ぎて、物足りなかった。
ん?
年を取った今なら、案外、合うのか?



「手作り ちまき」
今回は、笹ちまきの栄養素とカロリー。
白いものと、こしあんを混ぜた あずきちまきも。
例によって、シュミレーターでの計算値です。
参考までに、どうぞ。

[ちまき レシピ]
(1) ちまき
材料:1個
・上新粉: 10g
・もち粉: 2g
・砂糖: 11g
・水: 10g
・笹の葉: 1枚
材料:10個
・上新粉: 100g
・もち粉: 20g
・砂糖: 110g
・水: 100g
・笹の葉: 10枚
笹はきれいに洗ってから、水気をよく拭き取っておきます。(乾燥したものは、1日ほど水につけておく)
ボールに、上新粉、餅粉、砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら、混ぜる。この段階では、どろっとした状態。
これを蒸し器で、蒸してください。(蒸し器に濡れ布巾を敷いて、生地を流し入れる格好)
蒸した生地をボウルに移し、熱いうちは ヘラで、冷えてきたら手で、やわらかくなるまでこねる。
等分し、楕円形に丸め、笹の葉に包んだら、できあがり。
(2) あずきちまき
材料:1個
・上新粉: 9.5g
・もち粉: 2g
・砂糖: 10g
・こしあん: 6g
・水: 7g
・笹の葉: 1枚
材料:10個
・上新粉: 95g
・もち粉: 20g
・砂糖: 100g
・こしあん: 60g
・水: 70g
・笹の葉: 10枚
上の作り方と同じで、上新粉、餅粉、砂糖と一緒のタイミングで、こしあんを加える。
(「もち粉」は「白玉粉」で計算しています)
ちまき 白 |
ちまき あずき |
|
---|---|---|
エネルギー | 86kcal | 89kcal |
たんぱく質 | 0.7g | 1.3g |
脂質 | 0.1g | 0.1g |
炭水化物 | 20.4g | 20.6g |
カルシウム | 1mg | 2mg |
鉄 | 0.1mg | 0.3mg |
ビタミンA | 0μg | 0μg |
ビタミンB1 | 0.01mg | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.00mg | 0.01mg |
ビタミンC | 0mg | 0mg |
ビタミンE | 0.0mg | 0.0mg |
食物繊維 | 0.1g | 0.5g |
食塩相当量 | 0.0g | 0.0g |
カリウム | 9mg | 12mg |
コレステロール | 0mg | 0mg |
柏餅に続き、今回は、ちまきです。
中華ちまきじゃない、和菓子屋さんで売っている方。
柏餅は年中、スーパーなどで見かけますが、ちまきはあまり見ない印象。
確かに、子どもの日以外は、食べないかな。
栄養ですが、1個食べる分には、影響はそんなになさそう。
脂質も、ほとんどなし。
おやつに、いただきたいかな。
やっぱり、お茶と一緒がいいですね。
余談ですが、お茶を飲むとお通じがよくなって、いい。
この辺は、個人差があると思うけど。

電子レンジで作る動画が紹介されていました。



「手作り かしわもち(柏餅)」
今回は、柏餅の栄養素とカロリー。
こしあん、つぶあん、味噌あんの場合。
市販のものは、御座候、トップバリュ、シャトレーゼの商品です。
例によって、シュミレーターでの計算値です。
参考までに、どうぞ。

[かしわもち レシピ]
(1) 柏餅 こしあん
材料:1人分
・上新粉: 20g
・砂糖: 1g
・こしあん: 20g
・柏の葉: 1枚
材料:10人分
・上新粉: 200g
・砂糖: 13.5g
・こしあん: 200g
・柏の葉: 10枚
ボウルに上新粉と砂糖を入れ、混ぜ合わせます。熱湯を加えながら、箸で混ぜましょう。冷めて触れるようになったら、手でよくこねます。目安は、耳たぶぐらいの やわらかさ。
これを蒸し器で蒸します。
蒸した生地を別のボウルに入れ、熱いうちは すりこ木で、冷えてきたら手で、粘りが出るまでこねる。こねた生地を等分し、楕円形にのばし、餡をのせて、とじる。
かしわの葉で包んだら、できあがり。
(2) 柏餅 つぶあん
材料:1人分
・上新粉: 20g
・砂糖: 1g
・つぶあん(つぶしあん): 20g
・柏の葉: 1枚
(3) 柏餅 味噌あん
材料:1人分
・上新粉: 20g
・砂糖: 1g
・味噌あん: 20g
・柏の葉: 1枚
味噌あんの材料:( )内は1個分
・白こしあん: 150g (12.5g) いんげんまめ・こしあん
・白みそ: 50g (4.2g) 米みそ・甘みそ
・砂糖: 40g (3.3g)
柏餅 こしあん |
柏餅 つぶあん |
柏餅 みそあん |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 107kcal | 125kcal | 117kcal |
たんぱく質 | 3.2g | 2.4g | 2.8g |
脂質 | 0.3g | 0.3g | 0.4g |
炭水化物 | 22.1g | 27.5g | 24.9g |
カルシウム | 6mg | 5mg | 12mg |
鉄 | 0.7mg | 0.5mg | 0.6mg |
ビタミンA | 0μg | 0μg | 0μg |
ビタミンB1 | 0.02mg | 0.02mg | 0.02mg |
ビタミンB2 | 0.01mg | 0.01mg | 0.01mg |
ビタミンC | 0mg | 0mg | 0mg |
ビタミンE | 0.0mg | 0.1mg | 0.1mg |
食物繊維 | 1.5g | 1.3g | 1.4g |
食塩相当量 | 0.0g | 0.0g | 0.3g |
カリウム | 30mg | 50mg | 39mg |
コレステロール | 0mg | 0mg | 0mg |
5月5日は端午の節句ということで、今回は柏餅。
上新粉の餅で、餡をはさみ、さらに柏の葉で包みます。
餡は、つぶあん、こしあん、味噌あん、など。
味噌あんの柏餅は、食べたことないな~。
栄養ですが、和菓子だし、ヘルシーですね。
カロリー、脂質ともに、高くない。
1個食べる分には、影響なさそうです。
塩分も、大丈夫そう。
お茶と一緒に、いただきたいですね。
[市販の柏餅]
(4) 御座候 かしわ餅 1個
(5) トップバリュ 柏餅 こしあん 1個 60g
(6) トップバリュ 草柏餅 つぶあん 1個 60g
御座候 柏餅 |
トップバリュ 柏餅 こし餡 |
トップバリュ 草柏餅 つぶ餡 |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 111kcal | 150kcal | 152kcal |
たんぱく質 | 2.0g | 2.3g | 2.9g |
脂質 | 0.2g | 0.4g | 0.4g |
炭水化物 | 25.4g | 35.3g | 35.2g |
ナトリウム | 29mg | 34mg | 28mg |
食塩相当量 | 0.1g | 0.1g | 0.1g |
食物繊維 | ---g | 1.9g | 1.9g |
(7) シャトレーゼ 柏餅 こし餡 1個
(8) シャトレーゼ 柏餅 よもぎ粒餡 1個
(9) シャトレーゼ 柏餅 味噌餡 1個
シャトレーゼ 柏餅 こし餡< |
シャトレーゼ 柏餅 よもぎ |
シャトレーゼ 柏餅 味噌餡 |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 122kcal | 114kcal | 114kcal |
たんぱく質 | 2.3g | 2.1g | 1.9g |
脂質 | 0.3g | 0.3g | 0.3g |
炭水化物 | 27.3g | 25.5g | 25.8g |
ナトリウム | 45mg | 60mg | 106mg |
食塩相当量 | 0.1g | 0.2g | 0.3g |





「ミツカン 五目ちらし/永谷園 すし太郎」
今回は、ちらし寿司の栄養素とカロリー。
ミツカンの五目ちらしと、永谷園のすし太郎を使った場合のシュミレーションです。
参考までに、どうぞ。

[基本情報]
(1) ミツカン 五目ちらし 1人前 66g
パッケージ(264g)には、2人前が2袋入り。
100gあたりの栄養成分
エネルギー:146kcal
たんぱく質:2.2g
脂質:1.6g
炭水化物:31.0g
ナトリウム:2000mg
食塩相当量:5.08g
(記載されている野菜は、ニンジン、レンコン、タケノコ、かんぴょう、乾しシイタケ)
(2) 永谷園 すし太郎 黒酢入り 1人前 50.15g
パッケージ(200.6g)には、2人前が2回分入り。
2人前 100.3gあたりの栄養成分
エネルギー:150kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:0.5g
炭水化物:34.9g
ナトリウム:2300mg
食塩相当量:5.8g
(記載されている野菜は、レンコン、ニンジン、かんぴょう、タケノコ、シイタケ)
(* ごはんは含みません。商品のみ)
ミツカン 五目ちらし 1人前 |
永谷園 すし太郎 1人前 |
|
---|---|---|
エネルギー | 96kcal | 75kcal |
たんぱく質 | 1.5g | 0.8g |
脂質 | 1.1g | 0.3g |
炭水化物 | 20.5g | 17.5g |
ナトリウム | 1320mg | 1150mg |
食塩相当量 | 3.4g | 2.9g |
[ちらし寿司 レシピ]
(1) ミツカン 五目ちらし
材料:
・ミツカン 五目ちらし 1人前 1/2袋
・ごはん 250g
・卵 27g (錦糸卵)
・さやえんどう 2枚 4g
卵は、錦糸卵に。さやえんどうは、筋を取ってから、塩ゆでし、斜め切りにしておきます。
炊きたての ご飯に、五目ちらしを混ぜ合わせる。
お皿に盛りつけたら、錦糸卵、さやえんどう、別添の のりごまを散らして、できあがり。
(2) 永谷園 すし太郎
材料:
・永谷園 すし太郎 1人前 1/2袋
・ごはん 250g
・卵 27g (錦糸卵)
・さやえんどう 2枚 4g
同上。
(* 基本情報に、ごはん、錦糸卵、さやえんどうを加えた、シュミレーション)
ミツカン 五目ちらし レシピ |
永谷園 すし太郎 レシピ |
|
---|---|---|
エネルギー | 559kcal | 537kcal |
たんぱく質 | 11.1g | 10.5g |
脂質 | 4.6g | 3.8g |
炭水化物 | 113.6g | 110.6g |
カルシウム | 23mg | 23mg |
鉄 | 0.8mg | 0.8mg |
ビタミンA | 44μg | 44μg |
ビタミンB1 | 0.07mg | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.15mg | 0.15mg |
ビタミンC | 2.4mg | 2.4mg |
食物繊維 | 0.9g | 0.9g |
食塩相当量 | 3.5g | 3.0g |
カリウム | 116mg | 116mg |
コレステロール | 113mg | 113mg |
3月3日の ひな祭りも近いということで、今回は、簡単に作れる ちらし寿司を。
酢飯から作ると たいへんですが、混ぜるだけのタイプなら、簡単です。
ごはんが多めになるので、カロリーと炭水化物が多めになりますが、気になる人は量を調整。
具も、いろいろと工夫できます。
魚介類だと、カツオ、イカ、イクラ、穴子やウナギのかば焼きもいいかな。
変わったところだと、アボカドとか。
手間になる錦糸卵ですが、加工されたものも売っているようです。
きぬさやも、ゆでるのが面倒なら、貝割れ菜で代用するとか。
凝ろうと思えばいくらでもできるし、簡単にしようと思えば、それもできる。
その時、その時で、いいように。
スーパーだと、総菜コーナーで売ってそうですね。


[関連記事]
→ ちらし寿司


