【節分】 太巻き 1本の重さ
画像倉庫の中から、「太巻き」「恵方巻」の画像を引っ張り出してきました。

数年前の恵方巻。

恵方巻なので、まるまま 1本。切られていません。
栄養成分表示。
(1) 1包装 あたり
恵方巻 1本 あたり |
|
---|---|
エネルギー | 505kcal |
たんぱく質 | 14g |
脂質 | 5.7g |
炭水化物 | 100.7g |
食塩相当量 | 3.2g |
こちらは、切られているタイプ。
名前は、「具たっぷり おいしい上巻」。

1本の重さを量ったところ、329g でした。

8つに切られているから、1切れ 約41g 。
栄養成分表示など。

100g だと分かりにくいので、換算してみる。
栄養成分表示。
(1) 100g あたり
(2) 1本 329g あたり
(3) 1切れ 41g あたり
巻寿司 100g あたり |
巻寿司 1本 329g あたり |
巻寿司 1切れ 41g あたり |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 153kcal | 503kcal | 63kcal |
たんぱく質 | 6.1g | 20.1g | 2.5g |
脂質 | 2.9g | 9.5g | 1.2g |
炭水化物 | 25.9g | 85.2g | 10.6g |
食塩相当量 | 1.1g | 3.6g | 0.5g |
【 感想 】
思ったより、画像が少なかった。
食べてるんだけど、撮ってなかったんだな。
にしても、昔に比べて、巻き寿司を食べる機会は減っているように思う。
食べるなら、握り寿司、買っちゃうもんな~。
なので、節分は、貴重な機会ともいえる。
ただ年々、丸ごと1本は、きつくなってきた。
半分で十分だ。
こちらは、「豚ヒレカツ巻」。

栄養成分表示は、不明です。

どんなもんだろう?
そう思ってましたが、ちゃんとおいしかった!

酢飯とカツも、あうんですね。
エビフライを巻いたのも、あったはず 。

[ やいかがし ]
うちではやったことないんだけど、焼いたイワシの頭を ヒイラギの枝にさして 戸口につける、魔除け。
「柊鰯(ひいらぎいわし)」とか「焼嗅(やいかがし・やきかがし)」と言うんだって。
ある地域では、妖怪「一本足・一本だたら」を防ぐために置くらしい。
一瞬、ゲゲゲの鬼太郎に出てきた、山奥にいて 足が木の根っこみたいになってて動けず、入れ替わる者を待っている妖怪かと思ったんですが、あちらは「呼子(よびこ)」でした。
豆(魔滅)をまいたり、柊鰯掲げたり、お札を貼ったり、かわらけ(土器)をたたき割ったり、夜中に 人に見られないようにしながら 四辻に何か置いたり。
地域によって、いろんな厄払いがあるようですね。
にしても、昔からこれだけ厄を祓いたがるということは、いろいろありがちな季節なのかな…。



【自作チャーシュー2020】 トロトロ煮豚
昨年末に、チャーシューを作りました。

[レシピ]
材料:
・豚バラ ブロック : 360g
・水 : 1カップ
・しょうゆ : 大さじ4 72g
・みりん : 大さじ2 36g
・酒 : 100g
・しょうが(チューブ) : 3g
鍋に 豚肉と調味料を入れ、フタをして 煮る。
アクを取りながら、時々 ひっくり返します。
火が通ったら火を止め、味がしみるように、しばらく放置。
食べる時に、再度 火を通し、煮汁を加えるのがおススメです。
お肉です。

国産豚バラで 100g 108円と、お得でした。
このぐらい脂身がある方が、おいしいです。

できあがり。


切ったところ。

煮汁に、脂がたくさん出ます。

この脂で 野菜を炒めると、おいしいのだ。
栄養成分の目安。
(煮汁もすべて含む)
自作 チャーシュー |
|
---|---|
エネルギー | 1674kcal |
たんぱく質 | 57.9g |
脂質 | 127.5g |
炭水化物 | 26.8g |
カリウム | 1157mg |
カルシウム | 36mg |
鉄 | 3.4mg |
ビタミンA | 40μg |
ビタミンD | 1.8μg |
ビタミンE | 1.8mg |
ビタミンB1 | 1.87mg |
ビタミンB2 | 0.59mg |
ビタミンC | 7mg |
コレステロール | 252mg |
食物繊維 | 0.0g |
食塩相当量 | 10.8g |
【感想】
というわけで、豚バラのブロック肉で、チャーシューを作りました。

脂身が多いので、食べる直前に 焼いた方が、おいしいです。

フライパンにのせて…

途中で、煮汁もかけておく。

脂身がトロトロで、おいしかった♪

麺にも、合いますな。

[ かんすずめ ]
また、寒くなってきました。
うちは 0℃以下になることの少ない地域なんですが、予報では 明日は氷点下の所も多いとのこと。
安全に気をつけねば…。
ところで、冬のスズメって、ふっくらして モフモフで、かわいいですよね。

なんでも、羽毛を立てて空気を取り込み、羽毛布団やダウンコートと同じ作用があるそうです。
あと、仲間たちと一緒にいることで、体温を補い合っている面もあるとのこと。(単独でいるより効率的)
にしても、かわいい。
(そういや、昔、屋台にスズメが…)
(いや、なんでもない…)



【おつまみ】 さっぱり厚揚げ
厚揚げと竹輪で、酒の友を作りました。

[レシピ]
材料:
・あつあげ : 135g
・ちくわ : 50g
・しょうゆ : 大さじ1 18g
・酢 : 大さじ1/2 7.5g
・ごま油 : 大さじ1/2 6g
・すりごま : 大さじ1/2 4.5g
厚揚げと竹輪を、フライパンで焼く。
お皿に移して、調味料を混ぜたものをかければ、できあがり。
「絹造り」という、小さく切ってある厚揚げを使いました。

できあがり。

栄養成分の目安。
さっぱり 厚揚げ |
|
---|---|
エネルギー | 361kcal |
たんぱく質 | 22.9g |
脂質 | 24.7g |
炭水化物 | 10.4g |
カリウム | 298mg |
カルシウム | 391mg |
鉄 | 4.8mg |
ビタミンA | 0μg |
ビタミンD | 0.5μg |
ビタミンE | 1.3mg |
ビタミンB1 | 0.15mg |
ビタミンB2 | 0.12mg |
ビタミンC | 0mg |
コレステロール | 13mg |
食物繊維 | 1.5g |
食塩相当量 | 3.7g |
【感想】
まだ今より 暖かかった頃に、作りました。

もうちょっと 焦げ目をつけても、よかったかな。
あと、キュウリを竹輪に入れても、よかったか。

だいぶ寒くなってきたので、これからは、おでんだ。

[ とっくりと ねっく ]
12月になって寒くなってきたけど、例年に比べると、マシな気もする。
あまり厚着もしてない。
そういや、昔、長い襟のセーターなんかを、「とっくり」って呼んでたな。
そのうち、「タートルネック」と言ったり、「ハイネック」と言ったり。
でも、この2つって、違うんですね。
タートルネック : 襟を折り返して着ることが多い。(見た目が、確かに 亀さん)
ハイネック : 襟は高いが、折り返さない。
小さい頃、ノドが弱くて、とっくりセーターが苦手だったんですよね。
ノドが詰まるというか、すぐに苦しくなった。
でも、中学生になるころには、普通にハイネックを着てました。
通学の時とか、温かいんだもの。
当時は 耳当てしている子も多かったけど、今は見ないな~。



【冬瓜】 冷たいスープと きんぴら
まだ暑い頃、冬瓜のスープと きんぴらを 作りました。

[レシピ]
材料:冬瓜のスープ 4人前
・とうがん 可食部 300g (皮やワタを含めると 450g ぐらい)
・水 カップ2 400g
・酒 大さじ1 15g
・鶏がらスープの素 小さじ1 2.5g
・塩 少々
・しょうゆ 小さじ1/2 3g
・カニ蒲鉾 8g
冬瓜の 皮をむいて、種とワタをとり、好みの大きさに切る。
鍋に水と調味料を入れ、冬瓜がやわらかくなるまで煮る。
これを冷ましてから、冷蔵庫で保存し、冷たいスープとして いただきました。
この大きさで、1219g だった。

冷蔵庫で冷やしたあと。

かにかまをのっけて、できあがり。

栄養成分の目安。
冬瓜の スープ 4人分 |
冬瓜の スープ 1人分 |
|
---|---|---|
エネルギー | 79kcal | 20kcal |
たんぱく質 | 3.1g | 0.8g |
脂質 | 0.4g | 0.1g |
炭水化物 | 14.0g | 3.5g |
ナトリウム | 912mg | 228mg |
カリウム | 642mg | 161mg |
カルシウム | 70mg | 18mg |
鉄 | 0.7mg | 0.2mg |
β-カロテン | 0μg | 0μg |
ビタミンA | 2μg | 1μg |
ビタミンD | 0.1μg | 0.0μg |
ビタミンE | 0.4mg | 0.1mg |
ビタミンB1 | 0.03mg | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.05mg | 0.01mg |
ビタミンC | 117mg | 29mg |
コレステロール | 2mg | 1mg |
食物繊維 | 3.9g | 1.0g |
食塩相当量 | 2.3g | 0.6g |
材料:冬瓜の皮のきんぴら
・とうがんの皮 150g
・砂糖 大さじ1 9g
・みりん 大さじ1/2 9g
・酒 大さじ1/2 7.5g
・しょうゆ 大さじ1 18g
・ごま油 適量
冬瓜の皮を、細切りにする。
これを炒め、しんなりしてきたら、調味料を加えて、汁気がなくなるまで煮詰める。
お皿に盛りつけたら、ゴマ油で風味付け。
こっちは、皮のきんぴら。

[ 感想 ]
スーパーに行ったら、冬瓜が安かったので、思わず手に取りました。
夏の話ですけど。

冬瓜のスープは、夏によく食べます。
できるだけ冷たいものが、食べたくなるので。
子どもの頃なら、あんまり食べなかったろうな~。
ちょっと、独特のクセがありますもんね。
皮を捨てるのが もったいないな~と思ったので、きんぴらにしてみた。

皮なので、しっかりと炒めて、しっかりと煮るのが、よさそうですね。
冬瓜は ほとんどが水分なので、カロリーは ビックリするほど低い。
栄養素で目につくのは、ビタミンC とカリウムくらいかな。
漢方では 利尿作用が注目されていて、体を冷やす野菜ともされているようです。

[ じまく ]
NHK BS の映画を見ていたら、めずらしく吹き替え版だった。
この時間、初めて見たような気がする。
洋画はだいたい 字幕なんですよね。
字幕だと、それなりに集中しないといけない。
映画館ならいいけど、家だと必ずしも集中してるとは限らないし。
でも、久しぶりに、山田康雄さんの声 聴いたな~。
クリント・イーストウッドの作品は いくつも放送されたけど、全部字幕だったからな~。
たまには、日本語吹き替え版も見たいな~。
(吹き替えの印象が強い人だと、字幕版で本人の声を聴いて、えっ!? と驚くこともある)



【豚バラブロック肉で】 自作 チャーシュー
豚バラのブロック肉を使って、チャーシュー(叉焼)を作りました。

[レシピ]
材料:
・豚バラブロック : 320g
・水 : 1/2カップ 100g
・顆粒ダシ : 小さじ1/2 1.5g
・酒 : 50g
・しょうゆ : 大さじ2 36g
・氷砂糖 : 4g
・しょうが : 2g
豚肉の塊を、フォークで数か所 刺す。
豚肉を調味料に漬け込み、一晩、冷蔵庫で保存する。時々、ひっくり返してあげましょう。
フライパンに豚肉を入れ、焼き目をつけます。焦がさないように、転がしてあげる。
次に、漬け汁を加え、火が通るまで煮たら、できあがり。
(オーブンで焼いても、OK)
前の「なんちゃって煮豚」は、あっさりしすぎた。
なので、今回は、脂たっぷりの お肉を用意。

扱いやすいように、半分に切った。

裏返すといっそう、脂たっぷりですね。
一晩、漬け込んだぞ。

表面に、焦げ目をつける。

漬け汁で煮込んだら、完成だ。

本当は オーブンで焼いたらよかったんだろうけど、今回はパスした。
できたてを切ると、こんな感じ。

脂たっぷりだ。
栄養成分の目安。
(1本まるままなので、参考にならなそう)
チャーシュー | |
---|---|
エネルギー | 1365kcal |
たんぱく質 | 49.4g |
脂質 | 113.3g |
炭水化物 | 10.1g |
カリウム | 920mg |
カルシウム | 22mg |
鉄 | 2.6mg |
ビタミンA | 35μg |
ビタミンD | 1.6μg |
ビタミンE | 1.6mg |
ビタミンB1 | 1.65mg |
ビタミンB2 | 0.48mg |
ビタミンC | 3mg |
コレステロール | 224mg |
食物繊維 | 0.0g |
ナトリウム | 2453mg |
食塩相当量 | 6.1g |
【感想】
というわけで、チャーシューを作りました。

味付けが ちょっと濃かったんで、醤油を減らしてもいいかも。

さすがに保存しておくと、脂身が固まってしまいます。
なので、アルミホイルに並べて、軽くオーブントースターで温めてみた。

豚肉は、焦げ目がある方が、おいしい! (^^♪

おかずにもなり、酒の友にもなる。
ごはんも お酒も、進みそう。

豚肉、好きやわ~~。

[ たいないどけい ]
風で寝込んでいたので、体内時計がメチャクチャだ!
お昼食べた後ぐらい、猛烈に眠くなる。
食べた後 眠くなることは ままあるが、いつもと眠気の質が違う。
だるさを伴い、身体がしっかり眠るよう、要求しとるみたいだ。
こりゃまるで、時差ボケ状態だな。
何とか 我慢してると、19時くらいに、眠気が去っていく。
早めに床に入るのだけれど、夜中に何度も目が覚める。
4時5時ともなると、もう眠れない。
仕方ないので、起きる。
昼頃、また猛烈な眠気に襲われる。
この繰り返し…
このリズムを、何とかせねば!
今朝から 鼻が通り、スッキリしたのは、幸いなんだけど。


