【洋食】 北極星のオムライス (簡単に巻ける)
今回は、オムライスの栄養素とカロリー。
関西テレビの「ウラマヨ」で、作り方が紹介されていました。
教えてくれたのは、北極星の北橋茂登志 社長。
簡単に、巻くことができます。

[オムライス レシピ]
(1) 材料と作り方
材料:1人前
・鶏もも肉: 50g
・たまねぎ: 30g
・たまご 2個+1/4: 120g
(鶏肉を炒めるのに、1/4。巻くのに、2個)
・ごはん: 125g
・塩: 0.5g
・こしょう: 適量
・しょうゆ 大さじ1/2: 9g
・日本酒 大さじ3/4: 11g
・水 大さじ 5/4: 19g (あれば、水の代わりに、白ワインを)
・ケチャップ 大さじ2: 30g
(チキンライスと最後のかざり、それぞれ大さじ1ずつ)
・サラダ油 大さじ1/2: 6g
タマネギは、みじん切りに。鶏もも肉は、小さく切っておきます。
フライパンに サラダ油を敷き、鶏肉を炒めます。表面が白くなって脂が出てきたら、卵1/4個ほどの溶き卵を加え、軽く混ぜながら炒める。(溶き卵が、鶏肉のうまみを閉じ込めてくれます)
卵が固まってきたら、タマネギを投入。さらに炒めましょう。
ごはんを入れたら、塩コショウで味付け。さらに、醤油、日本酒、水を加えます。水分を飛ばしながら、炒めてください。
ケチャップは、横に入れる。そうすることで、炒める際、まんべんなく、ひろがります。
![]()
ケチャップが絡んだら、すぐに火から離してください。(火が通ると、ケチャップに苦みが出てしまう)
これで、チキンライスが完成。
続いて、小ぶりのフライパンで、卵を焼きます。
ここで、注意点。火をつける前に、溶き卵をフライパンに入れる。卵を入れてから点火。中火で、混ぜながら、焼きましょう。(これにより、きめ細かい仕上がりになる)
2分ほど かき混ぜて、トロッとしてきたら、チキンライスを入れる。この時、平らにすること。
![]()
ここで難関の、巻く作業。
お皿を持ち、フライパンを「Vの字」になるように、あてます。
そこから揺らすようにして、お皿に移していく。
(あわてないこと)
![]()
ケチャップで飾ったら、できあがりです。
![]()
1回で できなくても、何度かやるうちに、慣れたらどうでしょうか。
(注:店で出されているオムライスのカロリーと栄養素ではなく、家庭で作る場合のものです)
オムライス | |
---|---|
エネルギー | 612kcal |
たんぱく質 | 27.5g |
脂質 | 25.8g |
炭水化物 | 59.0g |
カルシウム | 82mg |
鉄 | 2.9mg |
ビタミンA | 216μg |
ビタミンB1 | 0.17mg |
ビタミンB2 | 0.65mg |
ビタミンC | 7mg |
ビタミンE | 2.8mg |
食物繊維 | 1.4g |
ナトリウム | 1298mg |
食塩相当量 | 3.3g |
カリウム | 549mg |
コレステロール | 553mg |
今回は、オムライスです。
大阪市中央区心斎橋にある、西洋料理の「北極星」。
オムライス発祥の店として、知られています。
1925年、常連のお客さんの身体を気遣い、考案されたらしい。
胃が悪いらしく、いつも、オムレツとライスを注文していた。
そこで先代が、オムレツの中にトマトケチャップライスを巻いて、お出ししました。
「オムレツ+ライス」、大阪式にくっつけて、「オムライス」と命名。
現在の社長は、北橋茂登志さん。
子ども向けに、オムライス体験教室も開催している。
栄養ですが、カロリーは 612kcal。
1食分としては、ちょうどいい感じ。
たんぱく質は、27.5g。
脂質は、25.8g。
炭水化物は、59.0g。
バランスも、なかなかいい。
卵の効果で、鉄分とビタミンA、ビタミンB2も含む。
食物繊維は 1.4g で、塩分は 3.3g。
ビタミンCと食物繊維の強化のため、野菜もつけたいですね。
彩りを考えれば、ブロッコリーやトマトがよさそう。





「ハヤシライス(2) レトルトパック比較」
今回は、レトルトパックのハヤシライスの栄養素とカロリー。
各メーカーで比較してみます。
ハウス、S&B、エム・シーシー食品、明治、ハインツ。
[ハウス食品]

(01) ハウス カリー屋ハヤシ 1食 200g
(02) ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース 1食 210g
(03) ハウス ザ・ホテル・ハヤシ 1食 200g
(04) ハウス カロリー美食亭80 トマトとブラウンルウのコク深いハヤシライスソース 1食 180g
ハウス カリー屋 ハヤシ |
ハウス 完熟 トマト |
ハウス ホテル ハヤシ |
ハウス 美食亭 ハヤシ |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 174kcal | 201kcal | 247kcal | 80kcal |
たんぱく質 | 4.5g | 7.4g | 7.3g | 3.4~ 6.8g |
脂質 | 9.0g | 10.5g | 15.3g | 2.0~ 5.4g |
炭水化物 | 18.8g | 19.2g | 20.0g | 8.4g |
ナトリウム | 870mg | 1100mg | 1300mg | 920mg |
食塩相当量 | 2.2g | 2.9g | 3.4g | 2.3g |
[S&B]

(01) S&B 本日の贅沢 濃厚赤ワイン黒ハヤシ 1食 160g
(02) S&B ディナーハヤシ レトルト 1食 200g
(03) S&B 噂の名店 浅草ハヤシビーフ 1食 180g
(03) S&B ハヤシの王子さま 1食 70g
S&B 贅沢 黒ハヤシ |
S&B ディナー ハヤシ |
S&B 名店 浅草 |
S&B ハヤシの 王子さま |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 144kcal | 257kcal | 239kcal | 62kcal |
たんぱく質 | 5.6g | 8.0g | 7.6g | 1.7g |
脂質 | 6.6g | 17.0g | 13.9g | 2.2g |
炭水化物 | 15.5g | 18.0g | 20.9g | 8.8g |
ナトリウム | 1100mg | 1200mg | 990mg | 308mg |
食塩相当量 | 2.8g | 3.0g | 2.5g | 0.8g |
[その他]

(01) エム・シーシー食品 100時間かけたハヤシ 1食 200g
(02) 明治 銀座ハヤシ 1食 200g
(03) ハインツ ハヤシビーフ 1食 180g
MCC 100時間 ハヤシ |
明治 銀座 ハヤシ |
ハインツ ハヤシ ビーフ |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 309kcal | 198kcal | 167kcal |
たんぱく質 | 8.8g | 8.2g | 11.0g |
脂質 | 21.0g | 9.2g | 6.7g |
炭水化物 | 21.2g | 20.8g | 16.0g |
ナトリウム | 900mg | 1100mg | 868mg |
食塩相当量 | 2.3g | 2.8g | 2.2g |
今回は、レトルトパックのハヤシライス。
お湯で温めたり、電子レンジで温めたり。
手早く作れるのが、いいですね。
忙しいお昼に、もってこい。
ただ、野菜が足りないので、付け合せがいるかな。
トマトやレタス、キュウリでサラダとか。
ミックスベジタブルとか。
ブロッコリーも、いいか。
ビタミンや食物繊維を、補いたい。
レトルトパックとは別に、ハヤシライスの素やソースも売っています。
こちらは、フライパンでキャベツと牛肉を炒め、ソースを加えて、煮込むもの。
オムライスハヤシなんかも、おいしそうだな~。
ただ、グリンピースをのせるのは、ご勘弁。
苦手です。





「ハヤシライス(1) 市販のルーとデミグラスソース」
今回は、ハヤシライスの栄養素とカロリー。
市販のルー(ルウ)を使った場合です。
ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース、こくまろハヤシを、パッケージにある作り方で。
ハインツデミグラスソースを使った場合も。
例によって、シュミレーターでの計算値です。
参考までに、どうぞ。
[レシピ]
(1) ハウス 完熟トマトのハヤシライスソース

ルー 1皿分の栄養素:18.4g
エネルギー:94kcal
たんぱく質:0.7g
脂質:6.1g
炭水化物:9.0g
ナトリウム:780mg
食塩相当量:2.0g
材料:1人前
・完熟トマトのハヤシライスソース: 18.4g (1/10箱)
・牛肉(薄切り): 35g
・たまねぎ: 60g
・サラダ油: 2.4g
・水: 90g
タマネギを、薄切りにしておきます。牛肉の薄切りは、3~4センチ幅に切っておく。
鍋(フライパンでもOK)に油を敷き、タマネギを中火で炒める。しんなりしてきたら、牛肉を加えて、さらに炒めましょう。
牛肉の色が半分ほど変わってきたら、水を入れて煮込みます。沸騰したら、アクを取りながら、15分ほど煮込む。
いったん火を止め、ルーを割り入れて、溶かします。とろみが出るまで、弱火で10分ほど煮たら、できあがり。
フライパンの場合、タマネギを炒めるのが 1~2分。ルーを入れる前に煮込むのが、約5分。いったん火を止めて、ルーを溶かしてから、弱火で約3分煮込む。(煮込む時間が短いので、水はやや少な目に)
およそ20分ほどで調理可能。
(2) ハウス こくまろハヤシ

ルー 1皿分の栄養素:20g
エネルギー:103kcal
たんぱく質:1.2g
脂質:6.8g
炭水化物:9.3g
ナトリウム:830mg
食塩相当量:2.1g
材料:1人前
・こくまろハヤシ: 20g (1/8箱)
・牛肉(薄切り): 25g
・たまねぎ: 75g
・サラダ油: 3g
・水: 87.5g
タマネギは、薄切りに。牛肉は、3~4センチ幅に切っておく。
鍋に油を敷き、タマネギをしんなりするまで、中火で炒めます。次に、牛肉を加えて、さらに炒める。
水を加え、アクを取りながら、弱火から中火で、15分ほど煮込みましょう。
いったん火を止めて、ルウを割り入れ、溶かします。とろみがつくまで、弱火で10分ほど煮たら、できあがり。
(3) ハインツデミグラスソースを使った場合

ソース 1皿分の栄養素:97g (1/3缶)
エネルギー:99kcal
たんぱく質:2.4g
脂質:5.4g
炭水化物:10.0g
ナトリウム:438mg
食塩相当量:1.1g
材料:1人前
・ハインツ デミグラスソース: 97g (1/3缶)
・牛肉(薄切り): 67g
・たまねぎ: 67g
・ケチャップ: 33g
・赤ワイン: 17g
・水: 33g
・塩: 0.5g
・こしょう: 適量
・バター: 5g
タマネギは、薄切りに。牛肉は3~4センチの幅に切り、塩コショウをふっておく。
フライパンでバターを溶かし、タマネギがキツネ色になるまで、中火で炒めます。
さらに牛肉を加え、炒め、半分ほど色が変わってきたら、赤ワインを加えて、1分ほど煮立てましょう。
デミグラスソース、ケチャップ、水を加えて、弱火で3分ほど煮たら、できあがり。
(煮過ぎると、牛肉がカタくなる)
(牛肉の薄切りは、「輸入牛・かたロース・脂身つき-生」で計算)
<単品 ごはんなしの場合>
ハウス 完熟トマト ハヤシライス |
ハウス こくまろ ハヤシ |
ハインツ デミグラス ソース |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 222kcal | 218kcal | 374kcal |
たんぱく質 | 7.6g | 6.4g | 15.7g |
脂質 | 14.7g | 14.2g | 21.2g |
炭水化物 | 14.3g | 15.9g | 25.3g |
カルシウム | 14mg | 17mg | 24mg |
鉄 | 0.5mg | 0.5mg | 1.2mg |
ビタミンA | 4μg | 3μg | 51μg |
ビタミンB1 | 0.04mg | 0.04mg | 0.09mg |
ビタミンB2 | 0.08mg | 0.06mg | 0.16mg |
ビタミンC | 5mg | 6mg | 9mg |
ビタミンE | 0.6mg | 0.6mg | 1.3mg |
食物繊維 | 1.0g | 1.2g | 1.7g |
ナトリウム | 798mg | 844mg | 1134mg |
食塩相当量 | 2.0g | 2.1g | 2.9g |
カリウム | 195mg | 188mg | 477mg |
コレステロール | 25mg | 18mg | 57mg |
<ごはん 200g ありの場合>
ハウス 完熟トマト ハヤシライス |
ハウス こくまろ ハヤシ |
ハインツ デミグラス ソース |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 558kcal | 554kcal | 710kcal |
たんぱく質 | 12.6g | 11.4g | 20.7g |
脂質 | 15.3g | 14.8g | 21.8g |
炭水化物 | 88.5g | 90.1g | 99.5g |
カルシウム | 20mg | 23mg | 30mg |
鉄 | 0.7mg | 0.7mg | 1.4mg |
ビタミンA | 4μg | 3μg | 51μg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.08mg | 0.13mg |
ビタミンB2 | 0.10mg | 0.08mg | 0.18mg |
ビタミンC | 5mg | 6mg | 9mg |
ビタミンE | 0.6mg | 0.6mg | 1.3mg |
食物繊維 | 1.6g | 1.8g | 2.3g |
ナトリウム | 800mg | 846mg | 1136mg |
食塩相当量 | 2.0g | 2.1g | 2.9g |
カリウム | 253mg | 246mg | 535mg |
コレステロール | 25mg | 18mg | 57mg |

今回は、ハヤシライス。
名前の由来には諸説あって、ハッシュドライス(ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス)の略だとか、考案者の名前からとったとか、言われています。
材料は、牛肉の薄切りや細切れ、タマネギ。豚肉を使う場合もあって、その時はポークハヤシと呼ばれたりする。
カレーライスと共に、馴染のある洋食です。洋食店でいただく他、家庭で簡単に作れるルー、レトルトパックも普及している。
たまに食べたくなるんだな、これが。
栄養ですが、牛肉の分量で変わります。
市販のルーで作る場合、パッケージ通りだと牛肉の量がそんなに多くないので、カロリー、脂質が少な目です。ただし、たんぱく質も少な目になる。
カロリーは、市販のルーの場合、550kcal程度。主食としては、いい感じですね。ハインツを使ったレシピだと、710kcalになります(副菜が野菜の場合、こちらも問題ないレベル)。
(カロリーは、ごはんの量でも調節可能です)
思ったほど たんぱく質が高くないので、ゆで卵など加えてもいいかもしれません。それだと、ビタミン類も補える。
ビタミンCや食物繊維が少ないので、野菜が多めの副菜をつけたいところです。ブロッコリーなんか、おすすめかも。彩りも、きれいですしね。




「シチュー(2) ルウ(ルー)を使った時」
今日も前回に続き、シチューの栄養素とカロリー。
ただし今回は、市販のルーを使った場合です。
例によって、シュミレーターでの参考値。

[シチュー 市販のルー (1)]

(01) エスビー食品 とろけるシチュー クリーム 1皿分 20g(1箱 160g)
(02) エスビー食品 とろけるシチュー ビーフ 1皿分 20g(1箱 160g)
(03) ハウス 北海道シチュー クリーム 1皿分 19g(1箱 190g)
(04) ハウス シチューミックス クリーム 1皿分 19g(1箱 190g)
(05) ハウス シチューミックス ビーフ 1皿分 19g(1箱 190g)
S&B クリームシチュー 20g |
S&B ビーフシチュー 20g |
ハウス 北海道 19g |
ハウス クリームシチュー 19g |
ハウス ビーフシチュー 19g |
|
---|---|---|---|---|---|
エネルギー | 112kcal | 115kcal | 98kcal | 82kcal | 81kcal |
たんぱく質 | 1.2g | 1.3g | 1.5g | 1.6g | 1.3g |
脂質 | 7.8g | 8.9g | 6.5g | 3.2g | 3.3g |
炭水化物 | 9.2g | 7.3g | 8.6g | 11.6g | 11.4g |
ナトリウム | 580mg | 860mg | 720mg | 820mg | 850mg |
食塩相当量 | 1.5g | 2.2g | 1.8g | 2.1g | 2.2g |
[シチュー 市販のルー (2)]

(06) グリコ クレアおばさんの欧風家庭料理 シチュー クリーム 1皿分 20g(1箱 160g)
(07) グリコ クレアおばさんの欧風家庭料理 シチュー ビーフ 1皿分 19g(1箱 152g)
(08) グリコ ゼッピン 伊勢海老ソース仕立て クリームシチュー 1皿分 25g(1箱 190g)
(09) グリコ ゼッピン ゼッピン トリュフ仕立て ビーフシチュー 1皿分 23.8g(1箱 190g)
グリコ クレア クリーム 20g |
グリコ クレア ビーフ 19g |
ZEPPIN クリーム 25g |
ZEPPIN ビーフ 23.8g |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 114kcal | 96kcal | 131kcal | 118kcal |
たんぱく質 | 1.2g | 1.5g | 2.1g | 1.8g |
脂質 | 8.5g | 6.3g | 8.6g | 7.7g |
炭水化物 | 8.1g | 8.4g | 11.2g | 10.4g |
ナトリウム | 630mg | 716mg | 598mg | 860mg |
食塩相当量 | 1.6g | 1.8g | 1.5g | 2.2g |
[シチュー ルウを使ったレシピ]
(1) ビーフシチュー用 A
材料:
・ハウス シチューミクス ビーフ 19g
・牛肉もも 50g
・たまねぎ 40g
・じゃがいも 60g
・にんじん 20g
・サラダ油 2.5g
・水 180ml
元の材料(5人分)
・ハウス シチューミクス ビーフ 半箱 95g
・牛肉 250g
・たまねぎ 200g
・じゃがいも 300g
・にんじん 100g
・サラダ油 大さじ1
・水 900ml
(2) クリームシチュー用 B
材料:
・ハウス シチューミックス クリーム 19g
・鶏肉もも 50g
・たまねぎ 40g
・じゃがいも 60g
・にんじん 20g
・サラダ油 2.5g
・水 150ml
・牛乳 50ml
元の材料(4人分)
・ハウス シチューミックス クリーム 半箱 95g
・鶏肉 250g
・たまねぎ 200g
・じゃがいも 300g
・にんじん 100g
・サラダ油 大さじ1
・水 750ml
・牛乳 150ml
(3) ブロッコリーとエビのクリームシチュー C
材料:
・グリコ クレアおばさんのシチュー クリーム 20g
・エビ 30g
・ブロッコリー 87g
・たまねぎ 50g
・じゃがいも 38g
・水 100ml
・牛乳 31ml
・白ワイン 13ml
・サラダ油 3g
元の材料(4人分)
・グリコ クレアおばさんのシチュー クリーム 半箱 80g
・エビ 120g
・ブロッコリー 1株
・たまねぎ 200g
・じゃがいも 150g
・水 400ml
・牛乳 125ml
・白ワイン 50ml
・サラダ油 大さじ1
(4) キャベツとたっぷりきのこのシチュー D
材料:
・ハウス シチューミクス クリーム 19g
・豚肉もも 40g
・たまねぎ 40g
・にんじん 20g
・キャベツ 40g
・ぶなしめじ 20g
・エリンギ 20g
・水 140ml
・牛乳 30ml
・サラダ油 2.5
元の材料(5人分)
・ハウス シチューミクス クリーム 半箱 95g
・豚肉 200g
> ・たまねぎ 1個 200g
・にんじん 1/2本 100g
・キャベツ 200g
・ぶなしめじ 100g
・エリンギ 100g
・水 700ml
・牛乳 150ml
・サラダ油 大さじ1
ビーフシチュー | クリームシチュー | ブロッコリー とエビ |
キャベツ とキノコ |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 295kcal | 306kcal | 273kcal | 238kcal |
たんぱく質 | 12.2g | 12.8g | 12.7g | 13.1g |
脂質 | 14.7g | 14.7g | 13.3g | 11.3g |
炭水化物 | 27.6g | 29.9g | 25.5g | 23.0g |
カルシウム | 18mg | 73mg | 97mg | 66mg |
鉄 | 0.9mg | 0.6mg | 1.5mg | 0.7mg |
レチノール当量 | 152μg | 191μg | 72μg | 167μg |
ビタミンB1 | 0.13mg | 0.13mg | 0.19mg | 0.47mg |
ビタミンB2 | 0.13mg | 0.20mg | 0.26mg | 0.24mg |
ビタミンC | 25.5mg | 27.0mg | 122.6mg | 22.5mg |
食物繊維 | 2.0g | 2.0g | 5.1g | 3.5g |
食塩相当量 | 2.3g | 2.2g | 1.9g | 2.2g |
カリウム | 517mg | 572mg | 676mg | 549mg |
コレステロール | 37mg | 55mg | 55mg | 30mg |
今回は、市販のルウ(ルー)を使ったシチューについて。
家で食べる時は、こっちの方が多いかな。
カロリーや栄養ですが、肉に何を使うかによって、だいぶ違いますね。
ビーフだと、肩よりモモの方が低目かな。
ポークだと、バラよりモモやヒレの方が低い。
鶏だと、モモよりムネを使うと下がりそう。
脂肪の量で、カロリーが左右されますね。
クリームシチューだと、海鮮にするという手もあります。
それで脂質やカロリーが抑えられる。
野菜の定番は、ニンジン、ジャガイモ、タマネギですか。
食物繊維強化に、キノコ類を入れてもよさそう。
ブロッコリーだと、食物繊維+ビタミンCが得られます。
キャベツも、ビタミンCと食物繊維が豊富ですね。
鉄分が欲しい場合は、ほうれん草を入れるという手も。
工夫次第で、いろいろと変わりそうですよ。





「シチュー(1)」
今日は、シチューの栄養素とカロリー。
ビーフシチュー、クリームシチューなど。
市販のレトルト食品も。
例によって、シュミレーターでの参考値です。

[シチュー]
(1) ビーフシチュー A
材料:
・牛肩ロース 180g
・たまねぎ 50g
・にんじん 20g
・赤ワイン 100g
・スープ 250ml
・ドミグラスソース 105g
・トマトピューレ 65g
・マッシュルーム 12g
・ジャガイモ 25g
・かぶ 25g
・にんじん 15g
・塩 0.1
・サラダ油 5g
・小麦粉 7g
元の材料(4人分)
・牛肩ロース 720g
・たまねぎ 200g
・にんじん 80g
・赤ワイン 400g
・赤ワインビネガー 大さじ1
・スープ 1000ml
・ドミグラスソース カップ2
・トマトピューレ カップ1+1/4
・ローリエ 1枚
・マッシュルーム 4個
・ジャガイモ 1個
・かぶ 1個
・にんじん 1/2本
・塩 適量
・こしょう 適量
・サラダ油 適量
・小麦粉 適量
(2) ビーフシチュー B
材料:
・牛もも肉 150g
・サラダ油 3g
・にんにく 2.5g
・たまねぎ 110g
・セロリ 22g
・にんじん 50g
・小タマネギ 55g
・マッシュルーム 12g
・ブロッコリー 45g
・塩 0.1g
・スープ 200g
・赤ワイン 75g
・トマト缶詰 50g
・バター 3g
・砂糖 2.5g
・ドミグラスソース 缶詰め 73g
・しょう油 9g
・ウスターソース 4.5g
元の材料(4人分)
・牛もも肉 600g
・サラダ油 大さじ1
・にんにく 1片
・たまねぎ 2個
・セロリ 1本
・にんじん 2本
・小タマネギ 8個
・マッシュルーム 4個
・ブロッコリー 1/2個
・塩 少々
・こしょう 少々
・スープ 4カップ
・赤ワイン 1+1/2カップ
・トマト缶詰 1/2缶
・ローリエ 1枚
・バター 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・スープの素 1/2個
・ドミグラスソース 缶詰め 290g
・しょう油 大さじ2
・ウスターソース 大さじ1
(3) クリームシチュー
材料:
・鶏もも肉 85g
・バター 12g
・小麦粉 12g
・牛乳 55g
・じゃがいも 25g
・にんじん 17g
・マッシュルーム 9g
・ブロッコリー 48
・たまねぎ 28g
・ズッキーニ 19g
・レモン汁 2g
・塩 0.1
元の材料(4人分)
・鶏もも肉
・バター 50g
・小麦粉 50g
・牛乳 220ml
・ルーブラン 10g
・じゃがいも 100g
・にんじん 2/3本
・マッシュルーム 3個
・ブロッコリー 1/2個
・たまねぎ 1/2個
・ズッキーニ 1/2本
・グローブ 2個
・タイム 適量
・レモン汁 1/3個分
・塩 適量
・こしょう 適量
(4) シーフードクリームシチュー
材料:
・えび 38g
・ホタテ貝柱 38g
・たまねぎ 55g
・ブロッコリー 95g
・マッシュルーム 25g
・バター 9g
・小麦粉 7g
・牛乳 79g
・白ワイン 12g
・塩 0.1g
元の材料(4人分)
・えび 150g
・ホタテ貝柱 150g
・たまねぎ 1個
・ブロッコリー 1株
・マッシュルーム 1パック
・レモン汁 少々
・バター 大さじ3
・小麦粉 大さじ3
・牛乳 1+1/2カップ
・スープの素 1個
・白ワイン 1/4カップ
・酒 適量
・塩 適量
・こしょう 適量
ビーフシチューA | ビーフシチューB | クリームシチュー | シーフード クリームシチュー |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 1045kcal | 666kcal | 396kcal | 268kcal |
たんぱく質 | 32.3g | 37.4g | 20.0g | 20.8g |
脂質 | 77.1g | 35.4g | 24.3g | 11.5g |
炭水化物 | 32.3g | 36.6g | 23.5g | 20.3g |
カルシウム | 65mg | 109mg | 104mg | 169mg |
鉄 | 2.9mg | 3.4mg | 1.3mg | 2.5mg |
レチノール当量 | 349μg | 483μg | 283μg | 156μg |
ビタミンB1 | 0.38mg | 0.40mg | 0.22mg | 0.23mg |
ビタミンB2 | 0.38mg | 0.62mg | 0.39mg | 0.53mg |
ビタミンC | 22.6mg | 77.6mg | 77.3mg | 121mg |
食物繊維 | 3.8g | 7.6g | 3.8g | 5.6g |
食塩相当量 | 3.2g | 4.3g | 0.4g | 1.0g |
カリウム | 1427mg | 1641mg | 789mg | 865mg |
コレステロール | 163mg | 118mg | 115mg | 106mg |
[メーカーのシチュー レトルト食品]

(5) エスビー食品 なっとくのクリームシチュー 1袋210g
(6) エスビー食品 なっとくのビーフシチュー 1袋210g
(7) ハウス食品 北海道シチュー 1袋210g
(8) ハウス食品 シチュー屋シチュー クリーム 1袋210g
(9) ハウス食品 シチュー屋シチュー ビーフ 1袋210g
S&B クリームシチュー 210g |
S&B ビーフシチュー 210g |
ハウス 北海道 210g |
ハウス クリームシチュー 210g |
ハウス ビーフシチュー 210g |
|
---|---|---|---|---|---|
エネルギー | 161kcal | 207kcal | 203kcal | 190kcal | 201kcal |
たんぱく質 | 2.9g | 5.7g | 7.6g | 6.0g | 6.7g |
脂質 | 8.8g | 10.3g | 11.0g | 10.0g | 9.6g |
炭水化物 | 17.6g | 22.9g | 18.6g | 18.9g | 22.0g |
ナトリウム | 819mg | 1100mg | 800mg | 890mg | 1.1mg |
食塩相当量 | 2.1g | 2.8g | 2.0g | 2.3g | 2.7g |
今回は、シチューについて。
煮込み料理の代表選手でもある、シチュー。
材料で多いのは、肉、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどかな。
英語で、「stew」。
大まかに分けると、ビーフシチューとクリームシチュー(ホワイトシチュー)がありますよね。
冬場は特に、体が温まっていい。
栄養ですが、材料によって変わるので、何とも言えませんね。
牛肉の量が増えると、カロリーや脂質が多くなったりするし。
スープをどうするかでも、かなり違います。
ただ、上の例だと、シーフードクリームシチューはかなり抑えられているかな。
全般には、肉と野菜が入っているので、いろんな栄養素が含まれますね。
カルシウム、ビタミン系、鉄分、カリウムも、豊富みたい。
もちろん、材料にもよるんですが。
ブロッコリーを入れると、ビタミンCと食物繊維が強化できそう。
学生時代は、冬によくシチューのレトルト食品を食べました。
安いし、便利です。
肉を焼いて、野菜を煮て、それとスープ代わりにシチューのレトルトをつけた。
次回は、市販のルーの栄養素と、それを使用した時のカロリーや栄養素を、出してみたいと思います。




