【赤飯】 お茶碗1杯の重さ
今日から「令和」ということで、赤飯のカロリーを。

[ 栄養価 ]
下の画像で、お茶碗 軽く1杯、158g 。

以下、「日本食品標準成分表」より。
(1) 赤飯(もち米製品) お茶碗 1杯 158g の場合
(2) 同じ重さの ごはん(めし・精白米(陸稲))
赤飯 158g |
ごはん 158g |
|
---|---|---|
エネルギー | 300kcal | 265kcal |
たんぱく質 | 6.8g | 5.5g |
脂質 | 0.9g | 0.5g |
炭水化物 | 66.2g | 57.0g |
カリウム | 112mg | 46mg |
カルシウム | 9mg | 5mg |
鉄 | 0.6mg | 0.2mg |
ビタミンA | 0μg | 0μg |
ビタミンD | 0.0μg | 0.0μg |
ビタミンE | 0.0mg | 0.0mg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.02mg |
ビタミンC | 0mg | 0mg |
コレステロール | 0mg | 0mg |
食物繊維 | 2.5g | 0.5g |
ナトリウム | 0mg | 2mg |
食塩相当量 | 0.0g | 0.0g |
白米と比較すると、食物繊維が多いですね。
あとは、カリウムや鉄、亜鉛、ビタミンB1。
[ 市販品 ]
市販の 電子レンジでチンするタイプの比較。

(1) 東洋水産「ふっくら赤飯」 1パック 160g
(2) 越後製菓「ふっくらたきたて 赤飯」 1パック 200g (ごま塩含む)
(3) DHC「ふっくら健康ごはん 蒸したてパック もち麦入りお赤飯」 1パック 140g
東洋水産 ふっくら 赤飯 160g |
越後製菓 たきたて 赤飯 200g |
DHC もち麦入 赤飯 140g |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 291kcal | 372kcal | 246kcal |
たんぱく質 | 5.4g | 7.6g | 5.6g |
脂質 | 0.6g | 1.4g | 1.0g |
炭水化物 | 66.1g | 82.4g | 54.6g |
ナトリウム | 400mg | 260mg | ---- |
食塩相当量 | 1.0g | ---- | 0.2g |
レンチンタイプは、便利でいいですね。
冷蔵不要で、長持ちするし。
一人暮らしの味方だ。
昔は、炊いて小分けにし、ラップして、冷凍してたけど。
あれはあれで、ふっくらしておいしかった記憶。
アツアツにふりかけが、おいしい。
[ 所感 ]
お祝い事につきものの「赤飯」や「鯛」ですが、ともに「硬い」というイメージがある。
幼い頃、親が家に持ち帰ったものを食べるわけですが、どちらも硬い。
割り箸も折れんばかり、といった感じ。
好きだったのは、仕出しの 天ぷらとか、煮魚だったかな。
煮ものも、よくしみていて(関西弁で、しゅんでいて)、おいしい。

さて、今日から「令和」です。
デパートに行ったら、無料配布される どら焼きは、すでになかった。終了~。
並んでいる人も、いたのだろうか?
スーパーを覗くと、そこいらじゅうに、令和の文字が。
焼き印を押しているわけでもなく、パッケージに書いているわけでもなく、ともかく商品名の横に、令和の文字のオンパレード。
ああ、正月とか元旦とか書かれるのと同じなのかな。
しかし、いつものゴールデンウイークとは違う、空気だ。
正月らしさが薄くなってる昨今、改元とは たいしたものなんだな~と思う。
そういえば、徳島では、赤飯に「ごま砂糖」をふりかけるらしいですね。
甘いもんの好きな地域やな~
tag : 穀類



「ベーグル(プレーン)」
今回は、ベーグルの栄養素とカロリー。
レシピからの計算と、市販のもの。
例によって、シュミレーターでの計算値です。
参考までに、どうぞ。

[ベーグル レシピ (プレーン)]
(1) ベーグル プレーン A
材料:
・強力粉 66g
・ドライイースト 0.6g
・塩 2g
・砂糖 1g
・無塩バター 1.4g
・水 50g
・モルトシロップ
強力粉、ドライイースト、塩、砂糖、無塩バター、水を、ボウルの中で、よく混ぜる。
生地を台の上に取り出し、よくこねましょう。
乾燥しないようにラップをして、発酵させます。
生地のガス抜きをしたら、分割して、丸めて台の上に並べる。乾かないように布巾をかぶせて、10~15分ほど ねかせます。
この生地を細長く伸ばし、端をくっつけて、輪にする。
輪にした生地を並べ、乾かないように布などをかけたら、また発酵させます。
たっぷりのお湯を鍋で沸かし、モルトエキスを溶かす。ここに、発酵させた生地を あみじゃくしにのせ、片面ずつゆでる。よく水を切ったら、布巾の上へ。
190℃に熱したオーブンで約15分焼いたら、できあがり。
(2) ベーグル プレーン B
材料:
・強力粉 63g
・ドライイースト 0.5g
・塩 1.5g
・砂糖 2.5g
・水 25g
・モルトシロップ
<比較>
食パン 6枚切り 1枚 約60g
食パン 6枚切り 2枚 約120g
ベーグル プレーン A |
ベーグル プレーン B |
食パン 6枚切 1枚60g |
食パン 6枚切 2枚120g |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 258kcal | 242kcal | 158kcal | 317kcal |
たんぱく質 | 8.0g | 7.6g | 5.6g | 11.2g |
脂質 | 2.4g | 1.2g | 2.6g | 5.3g |
炭水化物 | 48.5g | 47.8g | 28.0g | 56.0g |
カルシウム | 14mg | 13mg | 17mg | 35mg |
鉄 | 0.7mg | 0.7mg | 0.4mg | 0.7mg |
ビタミンA | 11μg | 0μg | 0μg | 0μg |
ビタミンB1 | 0.12mg | 0.11mg | 0.04mg | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.09mg | 0.08mg | 0.02mg | 0.05mg |
ビタミンC | 0mg | 0mg | 0mg | 0mg |
食物繊維 | 2.0g | 1.9g | 1.4g | 2.8g |
食塩相当量 | 2.0g | 1.5g | 0.8g | 1.6g |
カリウム | 63mg | 58mg | 58mg | 116mg |
コレステロール | 3mg | 0mg | 0mg | 0mg |
[市販のベーグル]
(03) Pasco MY BAGEL プレーン 1個
(04) Pasco MY BAGEL チーズ 1個
(05) Pasco MY BAGEL メープルくるみ 1個
(06) Pasco MY BAGEL ブルーベリー&クランベリー 1個
(03) Pasco ベーグル プレーン |
(04) Pasco ベーグル チーズ |
(05) Pasco ベーグル メープル |
(06) Pasco ベーグル ブルベリ |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 238kcal | 264kcal | 289kcal | 266kcal |
たんぱく質 | 7.4g | 9.7g | 7.7g | 7.1g |
脂質 | 2.6g | 5.5g | 6.8g | 3.1g |
炭水化物 | 46.0g | 43.9g | 49.2g | 52.5g |
ナトリウム | 375mg | 428mg | 331mg | 357mg |
食塩相当量 | 1.0g | 1.1g | 0.8g | 0.9g |
今回は、ベーグルをチョイス。
発酵させた生地を軽くゆで、それから焼き上げるタイプのパンです。
このおかげで、中はモッチリ、外はカリッと、2つの食感が楽しめる。
そのまま食べてもいいし、スライスして上下に分け、具やクリームをはさむこともできます。
栄養素を見ると、プレーンの場合、脂質が高くなく、コレステロールも低いですね。
モッチリしていて腹持ちもいいということで、ダイエットに使う人もいるようです。
ハムやチーズでタンパク質を、レタスやトマトなどの野菜でビタミンや食物繊維をと、具をはさんで食べることもできる。
はさむ食材のバリエーションで、いろいろと工夫できそうです。
(具を使った場合は、来週に)




「菓子パンの比較(4) まとめ」
今回は、菓子パンのまとめ。
あんぱん(つぶあん、こしあん)、クリームパン、ジャムパン、チョココロネ、カレーパン、メロンパンの栄養素とカロリー。
各メーカーの平均値を出し、比べてみました。
参考までに、どうぞ。

[菓子パンの比較]
ヤマザキ製パン、Pasco(敷島製パン)、第一パン、神戸屋で、平均値を算出。
アンパン つぶ |
アンパン こし |
クリーム パン |
ジャム パン |
チョコ コロネ |
カレー パン |
メロン パン |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
エネルギー | 377kcal | 339kcal | 326kcal | 300kcal | 328kcal | 354kcal | 421kcal |
たんぱく質 | 9.6g | 8.4g | 7.8g | 6.0g | 6.5g | 6.6g | 8.6g |
脂質 | 6.0g | 4.9g | 11.0g | 4.7g | 12.5g | 19.9g | 12.7g |
炭水化物 | 72.2g | 65.8g | 49.1g | 58.6g | 47.7g | 37.0g | 68.4g |
ナトリウム | 230mg | 170mg | 251mg | 245mg | 263mg | 430mg | 242mg |
食塩相当量 | 0.6g | 0.4g | 0.6g | 0.6g | 0.7g | 1.1g | 0.6g |
グラフ





<カロリー>
一番カロリーが高いのは、メロンパン。
2番目は意外にも、あんぱん(つぶあん)だった。カレーパンより、ちょっとだけ上だ。
パンだけ食べる分には、そんなにカロリーは高くないですね。
糖質の多くない飲み物と一緒なら、問題なさそう。
<タンパク質>
タンパク質の1日の摂取推奨量は、成人男性で60g、成人女性で50g。
1食あたりだと、男性で20g、女性で17gほど。
なので、もうちょっと、強化したいですね。
<脂質>
脂質の食事摂取基準は、1日あたり、男性で約60g、女性で約45g。
1食あたりだと、男性で20g、女性で15gほどですかね。
カレーパンが、男性の基準ギリギリ。女性だと、ちょっとオーバーしちゃうかな。
<炭水化物>
炭水化物の食事摂取基準は、成人男性で1日400g程度、成人女性で300g程度。(年齢と運動強度によって、バラつきあり)
この場合、1食あたりだと、男性で133g、女性で100gくらい。
日常生活の活動レベルが低い場合、男性で1日330g、女性で255gくらい。
この時、1食あたりだと、男性で110g、女性で85gくらい。
これは、クリアできそうです。
ダイエットしている場合は別ですが。
<塩分>
塩分は、男性で1日9.0g未満、女性で7.5未満。
1食あたりだと、男性で3.0g未満、女性で2.5g未満。
これも、OK。
ただし、以上は、菓子パンだけ食べた場合です。
ちなみに、あんぱん(つぶ)と牛乳だと、こんな感じに。
<あんぱん130g+普通牛乳210g>
アンパン 牛乳 |
|
---|---|
エネルギー | 505kcal |
たんぱく質 | 17.2g |
脂質 | 14.9g |
炭水化物 | 75.3g |
カルシウム | 40mg |
鉄 | 1.3mg |
ビタミンA | 81μg |
ビタミンB1 | 0.16mg |
ビタミンB2 | 0.38mg |
ビタミンC | 2mg |
ビタミンE | 0.6mg |
食物繊維 | 3.5g |
ナトリウム | 450mg |
食塩相当量 | 1.1g |
カリウム | 415mg |
コレステロール | 25mg |
水分 | 229.7g |
ダイエットしているなら別ですが、カロリー、たんぱく質、脂質、炭水化物と、ちょうどいい感じ。
牛乳を加えることで、カルシウムも強化される。
食塩も1.1gだし、なかなかですね。




「菓子パンの比較(3) カレーパン メロンパン」
今回は、カレーパンとメロンパンの栄養素とカロリー。
各パンメーカーのものを、比べてみました。
参考までに、どうぞ。

[カレーパン]

(1) ヤマザキ カレーパン 1個当たり(約120g)
(2) 第一パン マイルドカレーパン 1個当たり
ヤマザキ カレーパン 1個 |
第一パン カレーパン 1個 |
|
---|---|---|
エネルギー | 384kcal | 324kcal |
たんぱく質 | 7.3g | 5.9g |
脂質 | 23.2g | 16.5g |
炭水化物 | 36.6g | 37.4g |
ナトリウム | 460mg | 400mg |
食塩相当量 | 1.2g | 1.0g |
[メロンパン]

(5) ヤマザキ メロンパン 1個当たり(約114g)
(6) Pasco(敷島製パン) サクふわっメロンパン 1個当たり
(7) 第一パン 手包みメロンパン 1個当たり
(8) 神戸屋 メロンパン 1個当たり(約105g)
ヤマザキ メロンパン 1個 |
Pasco メロンパン 1個 |
第一パン メロンパン 1個 |
神戸屋 メロンパン 1個 |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 412kcal | 454kcal | 404kcal | 415kcal |
たんぱく質 | 9.7g | 9.0g | 7.6g | 8.2g |
脂質 | 11.0g | 15.2g | 9.9g | 14.7g |
炭水化物 | 68.4g | 70.4g | 71.4g | 63.5g |
ナトリウム | 260mg | 211mg | 260mg | 235mg |
食塩相当量 | 0.7g | 0.5g | 0.7g | 0.6g |
菓子パンの第3回は、カレーパンとメロンパン。
カレーパンは名前の通り、カレーを具材とした惣菜パンです。
油で揚げたものが、ほとんどかな。
具となるカレーは、汁気が少ないように工夫されている。
メロンパンは、メロンが入っているわけではありません。
名の由来には諸説あって、形や模様がメロンに似ているという説が有名。
「メレンゲパン」→「メロンパン」となったという説もあるようですね。
最近では、本当にメロン風味のパンも出ているようです。
栄養ですが、カレーパンは揚げているので、脂質が高め。
でも、炭水化物は低いですね。
カロリーも、他の菓子パンと、そんなに変わりません。
メロンパンは、ビスケット生地を使っているからか、カロリーと炭水化物が高めだ。
甘さが魅力ってところがありますもんね。
さて、メロンパンですが、円形のものとアーモンド形のものがあって、地方によって、どちらをメロンパンと呼ぶか分かれるみたい。
→ メロンパンとサンライズ(その4)|食べ物新日本奇行 - 日本経済新聞
関西(神戸)では、コープのメロンパンが有名だったりする。
神戸ハイカラメロンパン 1個 約100g

コープ ハイカラ メロンパン 100g |
|
---|---|
エネルギー | 340kcal |
たんぱく質 | 7.4g |
脂質 | 12.6g |
糖質 | 45.6g |
ナトリウム | 220mg |
食塩相当量 | 0.6g |
食物繊維 | 3.0g |
こちらは白あんが入っていて、カロリーもそんなに高くないですね。
糖質が高めだけど、食物繊維が多い。




「菓子パンの比較(2) ジャムパン チョココロネ」
今回は、ジャムパン、チョココロネ(チョコレートパン)の栄養素とカロリー。
各パンメーカーのものを、比べてみました。
参考までに、どうぞ。

[ジャムパン]

(1) ヤマザキ 高級ジャムパン 1個当たり(約114g)
(2) Pasco(敷島製パン) つぶいちごジャムパン 1個当たり
(3) 第一パン 手包みジャムパン 1個当たり
(4) 神戸屋 丹念熟成いちごジャム 1個当たり(約105g)
ヤマザキ ジャムパン 1個 |
Pasco ジャムパン 1個 |
第一パン ジャムパン 1個 |
神戸屋 ジャムパン 1個 |
|
---|---|---|---|---|
エネルギー | 313kcal | 277kcal | 321kcal | 290kcal |
たんぱく質 | 7.4g | 5.2g | 5.9g | 5.5g |
脂質 | 4.0g | 4.6g | 6.0g | 4.3g |
炭水化物 | 61.8g | 53.7g | 60.9g | 58.0g |
ナトリウム | 220mg | 221mg | 300mg | 238mg |
食塩相当量 | 0.6g | 0.6g | 0.8g | 0.6g |
[チョココロネ、チョコパン]

(5) ヤマザキ コロネ(ミルクチョコクリーム) 1個当たり(約105g)
(6) 第一パン 手包みチョコレートパン 1個当たり
(7) 神戸屋チョココロネ 1個当たり(約97g)
ヤマザキ チョココロネ 1個 |
第一パン チョコパン 1個 |
神戸屋 チョココロネ 1個 |
|
---|---|---|---|
エネルギー | 290kcal | 373kcal | 320kcal |
たんぱく質 | 6.8g | 6.9g | 5.7g |
脂質 | 6.8g | 17.2g | 13.4g |
炭水化物 | 50.5g | 47.7g | 45.0g |
ナトリウム | 210mg | 410mg | 169mg |
食塩相当量 | 0.5g | 1.0g | 0.4g |
[日本食品標準成分表より]
(8) ジャムパン 100g あたり
(9) チョココロネ 100g あたり
ジャムパン 100g |
チョココロネ 100g |
|
---|---|---|
エネルギー | 297kcal | 308kcal |
たんぱく質 | 6.6g | 5.0g |
脂質 | 5.8g | 11.9g |
炭水化物 | 54.5g | 45.1g |
カルシウム | 31mg | 72mg |
鉄 | 0.5mg | 0.4mg |
ビタミンA | 1μg | 160μg |
ビタミンB1 | 0.07mg | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.04mg | 0.13mg |
ビタミンC | 3mg | 0mg |
ビタミンE | 0.4mg | 1.6mg |
食物繊維 | 1.8g | 1.1g |
ナトリウム | 310mg | 190mg |
食塩相当量 | 0.8g | 0.5g |
カリウム | 95mg | 150mg |
コレステロール | 0mg | 12mg |
水分 | 32.0g | 37.0g |
菓子パン、第2回は、ジャムパンとチョココロネです。
子どもに人気のあるチョココロネに対し、ジャムパンは…。
昔、子ども会とかでパンを配られると、クリームパンやチョココロネは当たりで、ジャムパンはハズレみたいな感覚だった記憶が…。
ジャムパンを生んだのも、木村屋。
明治33年より、作られているそうです。
当時だと、ジャムは めずらしかったんだろうな~。
チョココロネの「コロネ」は、角や角笛(ホルン)のことを指すそう。
「コルネ」とも言う。
先から食べる派と、おしり側から食べる派と、意見が分かれそうですね。
栄養ですが、ジャムパンはアンパンと近いですね。
脂質は、クリームパンやチョココロネの半分くらい。
違う点は、鉄分がアンパンの半分で、食物繊維もちょっと低め。
ビタミンB2だけ、ちょっと高いか。
チョココロネは、カロリーがクリームパンと近い。
脂質は、アンパンやジャムパンの2倍ほど。
ビタミンAやビタミンB系が、含まれますね。
食物繊維は、少な目だ。
菓子パンは、それ単体だと、そんなにカロリーが高くないですね。
でも、一緒にジュースを飲んじゃうと、うんと上がりそうだ。
なので、コーヒーとか、牛乳とか、砂糖なしの飲料がいいかも。



