【日清】 焼そばU.F.O. 【無印】
「日清焼そばUFO」を食べました。
以前にも食べてますが、パッケージとか、栄養成分表示とかが、変わってるので、追加します。
以前の記事:2016年7月29日。
追加分:2019年9月20日。

[ インスタント焼きそば ]
メーカー:日清食品 株式会社。
名称:即席カップめん。
内容量:128g (めん100g)
特徴:旨さ凝縮、濃い濃いソース!
付属:ふりかけ、ソース。
かやく:キャベツ、味付豚肉、青のり、紅生姜。
調理時間:3分。
パッケージで、ソースの濃さを、積極 アピール!

ふりかけが、中じゃなくて、フタに付いています。

湯を注ぐ前の状態。

できあがり。

栄養成分表示。
エネルギー | 556kcal |
たんぱく質 | 9.4g |
脂質 | 20.9g |
炭水化物 | 82.6g |
ビタミンB1 | 0.47mg |
ビタミンB2 | 0.57mg |
カルシウム | 167mg |
食塩相当量 | 5.9g |
【感想】
お湯を捨てた時点で、なんだか、香ばしい。
果物の甘さがある、ソースですね。
ピンク色した 乾燥紅ショウガも、懐かしいぞ。

味付き豚肉も、甘さを感じます。
ちゃんと、脂を感じる部分がある。
年季を感じるとともに、久しぶりに食べると、懐かしさだけじゃない、新しい部分も感じるという。
にしても、おいしいカップ焼きそばって、止まらなくなるな。
早く食べちゃうから、満腹中枢が追い付かず、お腹減っちゃうこともあるし。
ゆで卵、野菜などと共に、食べましたとさ。

ソースが魅力なのは、間違いなさそう。
「濃い濃いソース」というネーミングにも、納得だ。

[ ぽいんと ]
これまで、レジ袋が不要な人は、エコカードを出して、1つずつハンコを押してもらう仕組みでした。
ハンコがたまると、100円引きになったり、カードが何枚かで、エコバックがもらえたりと。
それが、新しいポイントカードになったことで、エコカードが廃止されることになった。
新しいポイントカードでは、ハンコの代わりに、エコポイントがつくとのこと。
それはそれでいいのだけれど、何かおかしい。
前は、エコカードを出すことで、「レジ袋はいりませんよ」と同意だった。
必要な人だけ「レジ袋 5円」と書かれたカードを、レジに出す仕組み。
何回か買い物したけれど、何も言わないと、レジ袋を入れられる。
それで、「袋入りませんよ」と返すことに。
いやいや、以前も、エコカードを出しているにもかかわらず、流れ作業だからか、袋をいれちゃう人はいた。
今回のも、そういった間違いなのだろうか?
それとも、こっちが申告しないからだろうか?
スーパーのホームページで調べてみたけれど、明記されていない。
どっちなんだろう?
今度、店の人に、聞いてみよう。
以下、2016年7月29日の記事になります。
インスタントラーメンの栄養素とカロリー。
今回は、「日清焼そばU.F.O.」です。

[ カップ焼きそば ]
メーカー:日清食品株式会社。
商品名:日清焼そばU.F.O.
名称:即席カップめん
内容量:128g (めん100g)
特徴:愛されて40年! やみつき濃厚ソース!
付属:ソース、ふりかけ。
かやく:キャベツ、味付豚肉、青のり、紅生姜。
調理時間:3分
エネルギー | 558kcal |
たんぱく質 | 9.2g |
脂質 | 21.8g |
炭水化物 | 81.3g |
ビタミンB1 | 0.47mg |
ビタミンB2 | 0.62mg |
カルシウム | 182mg |
ナトリウム | 2.3g |
食塩相当量 | 5.8g |



【感想】
今回は、日清焼きそばUFO。
カップ焼きソバは、時々、無性に食べたくなるな~。
全国分布をみると、関西や西日本は、UFOが強いみたい。
あと、一平ちゃんもか。
関東は、ペヤングですよね。
最近は、関西でもよく見かけます。
東北は、焼きそばバゴォーン。
(発売当初は、小柳トムがCMに出てたように思う)
北海道は、やきそば弁当。
さて、「日清焼そばU.F.O.」ですが、名前の由来は、U(うまい)、F(太い)、O(大きい)の略。
U.F.O.仮面ヤキソバン、ウーパールーパーなど、CMも面白いものが多かった。
現在は、スペースオペラ風。
久しぶりに食べたけど、ふりかけに入っているショウガが、効いてるな~。
ソースも濃いめだ。

ニオイだけでも、うまい。
ごはんを一緒に食べたくなったけど、それはこらえました。
小エビを散らしてみた。

そして、優秀な、ターボ湯切り。

こいつのおかげで、事故が減った。
昔は、湯切り時に、麺をぶちまけることが、あったのだ~。
(ペコン、ペコンと、シンクが鳴くのも、懐かしい)
tag : カロリー 栄養素 麺類 インスタントラーメン



【北海道チーズケーキ】 アンデイコ
今回は、「北海道チーズケーキ」。

名称:洋生菓子。
メーカー:栄屋乳業 株式会社 (アンデイコ)。
内容量:92g。
特徴:北海道産の乳製品と、北海道産小麦を100%使用した小麦粉を使用。


(1) 1個 あたり
北海道 チーズケーキ 1個 |
|
---|---|
エネルギー | 208kcal |
たんぱく質 | 4.5g |
脂質 | 13.1g |
炭水化物 | 17.5g |
食塩相当量 | 0.4g |
カップ入りの チーズケーキですね。
しっとりしていて、おいしい。

ほどよくクリーミーで、ほどよく腹持ちがいい。
小腹の空いた午後に、紅茶かコーヒーと一緒に。
プッチンプリンみたいに、パカッと外れたら面白いんだけど、まだ試したことないな。
どうやったらいいんだろう?




【鶏肉】 マツバ ぼんじり とは?
今回は趣向を変え、若鶏の「ぼんじり」と「まつば」を紹介します。
ちなみに、日本食品標準成分表には記載がないので、カロリーや栄養素については不明。

昨年、近所のスーパーをウロウロしてたら、珍しいお肉を発見。
お買い得だったし、すぐカゴに入れたのでした。
まずは、「ぼんじり」から。
ぼんじりとは、尾骨の周りの肉で、周囲を脂肪の塊が覆っている ほんのわずかしか取れない、希少な部分のこと。

「十分加熱してお召し上がりください」との注意書きも。
あと、骨にも注意。

油が多いですね。

表面がカリッとするまで、時間がかかった記憶が…。

続いて、「マツバ」。
ささみの付け根の鎖骨部分。形状が「松の葉っぱ」に似ていることから、マツバと呼ばれています。
希少な部位で、1羽から 1つしか取れません。

独特な形をしています。

焼くと、あまり肉が付いていない感じになる。

「A」のような、「V」のような、「Y」のような。
骨は、こんな形。

お酒のお供として、いただいた。

ぼんじりは、軽く塩をかけて。
マツバは、焼肉のたれをかけて食べた。
いっぱい出た油は、ポテトに吸わせましたとさ。

あれからスーパーに行く度、チェックするけど、見たことがない。
まあ、遠くのスーパーなので、機会は少ないんですけどね。




【北海道 ホイップ&カスタード シュークリーム】
今回は、アンデイコの「北海道 ホイップ&カスタード シュークリーム」。

名称:洋生菓子。
メーカー:栄屋乳業 株式会社 (アンデイコ)。
内容量:1個。
特徴:北海道産小麦を100%使用した小麦粉と、北海道産生クリーム入りホイップを使用。


(1) 1個 あたり
1個 あたり |
|
---|---|
エネルギー | 289kcal |
たんぱく質 | 4.4g |
脂質 | 18.1g |
炭水化物 | 26.8g |
食塩相当量 | 0.2g |
スーパーで買えるシュークリーム。
中を割ると、白いホイップクリームと、黄色いカスタードがお目見え。

小腹が空いた午後に、むしゃむしゃ。
カロリーは、クリームの種類や量によって変わるのかな。
アンデイコって、「北海道チーズケーキ」を作ってる会社なんですね。
こっちの方が、よく食べるや。
「クッピーラムネアイスバー」も、製造しているらしい。
東海地方では、CMもあるみたいだ 。




【マスカット】 1粒の重さ
ブドウから、マスカットを。

[マスカット]

1個の目安は、約10g 。
可食部は 、8.5g (85%)。
「日本食品標準成分表」の「ぶどう-生」より。
マスカット 1粒 8.5g |
マスカット 10粒 85g |
|
---|---|---|
エネルギー | 5kcal | 50kcal |
たんぱく質 | 0.0g | 0.3g |
脂質 | 0.0g | 0.1g |
炭水化物 | 1.3g | 13.3g |
カリウム | 11mg | 111mg |
カルシウム | 1mg | 5mg |
鉄 | 0.0mg | 0.1mg |
ビタミンA | 0μg | 2μg |
ビタミンD | 0.0μg | 0.0μg |
ビタミンE | 0.0mg | 0.1mg |
ビタミンB1 | 0.00mg | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.00mg | 0.01mg |
ビタミンC | 0mg | 2mg |
コレステロール | 0mg | 0mg |
食物繊維 | 0.0g | 0.4g |
ナトリウム | 0mg | 1mg |
食塩相当量 | 0.0g | 0.0g |
水分 | 7.1g | 71.0g |
フルーツのシリーズから、「マスカット」を。
今回計量したものだと、1粒 皮こみで 10g ほど。
市販品 1房の重さは、いろいろですね。
小ぶりだと、350~400g 。
大ぶりだと、600~700g ほどのものも。
最近は、皮ごと食べられるものも、売ってますよね。
今回のも、それ。
皮ごと食べれば、ポリフェノールが摂取できそう。
抗酸化作用や血栓予防が期待されます。

栄養を見ると、10粒ぐらいだと、どれも低め。
おやつやデザートとして、ちょうどいいかな。



