【パスコ】 たっぷりホイップ あんぱん
Pasco の「たっぷりホイップあんぱん」を食べました。

[ 市販のパン ]
メーカー:敷島製パン 株式会社。
名称:菓子パン。
内容量:1個。
特徴:こしあんを包み、ホイップクリームを たっぷり入れました。
パッケージと栄養成分表示。

かわいいキャラが、描かれています。

「この甘さに癒されるよ~」だってさ。
中身。


[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
エネルギー | 384kcal |
たんぱく質 | 7.3g |
脂質 | 10.0g |
炭水化物 | 66.1g |
食塩相当量 | 0.5g |
[ 感想 ]
パンは、しっとりしてますね。

あんことホイップクリームの、ハーモニー♪
うん、合う、合う!

朝食はもちろんのこと、おやつとしても いけそうだ。
けっこう、ボリュームもある。

[ ぴかぴか ]
暑くなってきたか?
と思ったら、また寒くなった。
そして、花粉の症状は、まだ治まらない。(T_T)
4月ですね。
あの歌が聞こえてきそうだ。
「ピッカピカの、一年生」
クニ河内さんの歌声が、今も耳に残ります。
ホームページを見てみたら、今年の付録は、「ドラえもん プログラミング タケコプター」だと。
入学おめでとう🎉
— 小学館『小学一年生』編集部 (@sho1hen) April 1, 2021
5・6月合併号発売!
ふろくは「プログラミングタケコプター」!
プログラミングすると、ドラえもんがお喋りしながら命令通りに動く、すごいミニカーです。
ポケモンドリルやコナンのクイズ豆本など本誌も盛りだくさん!
学びが楽しくなる1冊です🌸
⠀
詳細👉https://t.co/jhzf0UKydU pic.twitter.com/UGPrx2EQ2t
なんか、すごいな。
昔の付録って、「日光写真」とかだったのに。
正月号は、すごろくや 福笑い。
世は、移り変わるのね。
tag : パン



【岡野食品】 ミニクロワッサン チョコ
岡野食品の「ミニクロワッサン」を食べました。

[ 市販のパン ]
メーカー:岡野食品産業 株式会社。(兵庫県姫路市)
名称:菓子パン。
内容量:5個。
特徴:チョコ風味の、ひとくちサイズの クロワッサン。
小さなクロワッサンが、5個入りです。



重さは 1個 25g ぐらいでした。

[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
エネルギー | 75kcal |
たんぱく質 | 1.6g |
脂質 | 3.4g |
炭水化物 | 9.6g |
食塩相当量 | 0.2g |
[ 感想 ]
メーカーのホームページでは、「食事パン」という分類でした。
食事のお供ということで、菓子パンというより、食パンに近いニュアンスなんでしょうか。

確かに、甘くて おやつになるというよりは、ハムや野菜と一緒に 朝食べたい、って感じです。

あっ、でも、小腹が空いた時に つまむのも、ありです。
どちらでも、いけそうですね。

[ なにに、あかりをつけましょ? ]
昨日あったかいと思ったら、今日はちょっと寒い。
そして、あっという間に、3月だ。
明日はもう、ひな祭り。
この時期よく耳にする歌、「うれしいひなまつり」。
子どもの頃、よく替え歌をうたってました。
あかりをつけましょ、ダイナマイトに。
ボカンとなったら、丸裸。
五人ギャングに襲われて、
今日は悲しい………
ダイナマイトのところが爆弾だったりと、地方によって違うようですね。
インターネットのなかった時代、よく広まったもんだ。
「口裂け女」とかも、そうだな。
人と人のつながりや伝搬も、侮れませんな。
(それが罪のないことならいいんだけど)
tag : パン



【バトネ ドゥ パン】 おさつ&マーガリン
ヤマザキの「Batonnets de pain (バトネ ドゥ パン) 」より、「おさつ&マーガリン」を食べました。

[ 市販のパン ]
メーカー:山崎製パン 株式会社。
名称:菓子パン。
内容量:1個。
特徴:さつまいもあん と マーガリン をサンド。
パッケージと栄養成分表示。

お馴染みのカタチ。

中身は、こんな感じです。

[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
エネルギー | 377kcal |
たんぱく質 | 7.3g |
脂質 | 16.8g |
炭水化物 | 49.1g |
食塩相当量 | 0.8g |
[ 感想 ]
これで 3種類目になる、バトネ・ドゥ・パン。
今回は、おさつ&マーガリンです。

かじると、やや遅れて、おイモさんの甘さが来た。
はじめ、パン。次に、マーガリン。最後に、イモの味。ってな感じ。
だんだんと違った味が来るのも、いいな。

あっさりめですね。
おやつにも、よさそう。

[ がくしゅうちょう ]
あったかいな~と思ったら、それもそのはず、最高気温25℃を超す地域もあったのだとか。
統計開始以来、もっとも遅い夏日。
もう11月ですもんね。
小さい頃 よく使っていた、ジャポニカ学習帳。
前に、昆虫の表紙が使われなくなったこと、また 50周年を記念して復活したことなどが、話題となりました。
実は、ちょっとした裏技があって、古くなったジャポニカ学習帳の表紙を 消しゴムでなぞり、ちょっと虹色みたいにしていたのを思い出しました。
そのジャポニカが 兵庫県とコラボし、「ひょうごけん学習帳」なるものを作ったのだそうな。
表紙には、甲子園、ポートタワー、姫路城、明石海峡大橋、但馬牛、丹波竜の写真が。

また、中には、「ここがすごいよ! 兵庫県」「データで見る兵庫県の日本一」「兵庫県の目指す 5年後の姿」などのコーナーもあるようです。
対象年齢は 小学3年生から 6年生で、希望者に配布してくれるのだとか。
ありがとう、ショウワノートさん。
tag : パン



【Batonnets de pain】 粒ピーナッツ
ヤマザキの「バトネ ドゥ パン」から、「粒ピーナッツ」を食べました。

[パン]
メーカー:山崎製パン 株式会社。
名称:菓子パン。
内容量:1個。
特徴:フランスを意識した(?)棒状のパンに、粒ピーナッツをサンドした。
パッケージ。

栄養成分表示など。

中身。


[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
エネルギー | 386kcal |
たんぱく質 | 8.6g |
脂質 | 19.1g |
炭水化物 | 45.0g |
食塩相当量 | 0.7g |
[ 感想 ]
「粒あん&マーガリン」に続いて、2本目の バトネ ドゥ パン です。

食べてみると、名前の通り、ピーナッツの粒々を感じました。
いや、思った以上に感じた。

味も食感もいいな、好きだこれ。
パンでピーナッツというと、チャーリー・ブラウンのお弁当を思い出す。
確か、彼のお昼はだいたい、ピーナッツバターサンドなのだ。
紙の袋に入ってるのも、いいね。
チャーリー・ブラウンはあんまし、おいしそうに食べてなかったけど…。

[ きかいか ]
扇風機をしまったと思ったら、コタツが欲しくなるような寒さだ。
明日は放射冷却により、まだ寒くなるらしい。
でも、日中はあったかいから、まだいいか。
今日はちょっと足をのばして、遠くのスーパーまで行った。
まだ上着はいらないし、陽気もいいし、汗もあまりかかないし、いい気分。
そしたら、いつのまにか、お金払うとこだけ、機械になっていた。
レジにカゴを置いて、バーコードをスキャンしてもらう。
全商品終わったら、金額表示。
支払いは、レジの近くにある機械にお金を入れて、ポチっとな。
おつりとレシートを受け取って、おしまい。
このスタイル、増えてきたな。
あと、電子マネー機能付きポイントカードも。
世の中、変わっていくのね。
tag : パン



【ふっくらバーガー】 テリヤキソース&キャベツマヨネーズ風味 【ヤマザキ】
山崎製パンの「ふっくらバーガー」から、「テリヤキソース&キャベツマヨネーズ風味」を食べました。

[ パン ]
メーカー:山崎製パン 株式会社。
名称:調理パン。
内容量:1個。
特徴:バンズは、ふっくら、やわらか。ボリュームのあるハンバーグ、テリヤキソース、キャベツ入りマヨネーズを、サンドした。
パッケージも 空気が入って、ふっくらしています。

「おすすめ総菜パン パングルメ」と書いてある。

中身。

バンズの中。

[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
エネルギー | 333kcal |
たんぱく質 | 13.7g |
脂質 | 14.5g |
炭水化物 | 37.0g |
食塩相当量 | 2.5g |
[ 感想 ]
このシリーズのバンズ、外食チェーン店のとはまた違って、結構好きです。
(あちらはあちらで、好き。こちらはこちらで、好き)
バンズの中を見て、パッケージ写真との違いに 一瞬 面食らいましたが、「キャベツ入りマヨネーズ」なのですね。(マヨネーズの方が、主)
そもそも、このシリーズ、「おうちで簡単 おいしさマシマシレシピ」というのがあって、電子レンジで温めたあと、切った野菜を はさむのを おススメしている。

ちなみに、この商品、「日経POSセレクション2020」において 「プレミアム賞」を受賞しています。
他の受賞商品には、徳島産業の「たっぷり たまねぎポン酢」や、伊藤ハムの「サラダチキン」、コカ・コーラの「Qoo りんご」、UHA味覚糖の「レインボーミニラムネ」、はごろもフーズの「シーチキンマイルド」、遠藤製餡の「コメダ特製 小倉あん」などがある。

[ いんたーみっしょん ]
BSで古い映画を見ていると 時々出てくる、「インターミッション」。
画面一杯に「INTERMISSION」の文字が出て、しばらくの間、音楽が流れます。
これ、要するに、「途中休憩」や「トイレ休憩」なのね。
上映する方の都合もあって、この間に、リールを交換していたのだとか。
そういえば昔、映画館で「ロッキー3」を見た時、短いなと思った記憶がある。
調べてみると、99分(1時間39分)なので、今ではけっして短くないですね。
(作品が面白かったのも影響しているんだろうけど)
1982年の映画を見ると、
「E.T.」 115分(1時間55分)。
「トッツィー」 113分(1時間53分)。
「愛と青春の旅だち」 124分(2時間4分)。
「48時間」 96分(1時間36分)。
などでした。
当時、映画っていうと 2時間ぐらいだと思ってて、ロッキー3 は 1時間半だと勝手に思ってました。
実際には、もうちょい長いのね。
まさかこの後、ロッキーシリーズが あんなに続くとは思ってませんでしたが…。
tag : パン


