【あわしま堂】 春の二色ずんだ餅と たれ包み団子
あわしま堂の「春の二色ずんだ餅とたれ包み団子」を食べました。

[ 市販の和菓子 ]
メーカー:株式会社 あわしま堂。
名称:和生菓子。
内容量:4個。(各2個)
特徴:1つは、トロっとした みたらしダレ入りの 白い団子。もう1つは、小豆こしあんと ずんだ、二色の餡で包んだ あんころ餅
パッケージだす。

栄養成分表示。

中身。

1個の重さを計測してみました。

[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
たれ包み 団子 |
二色 ずんだ餅 |
|
---|---|---|
エネルギー | 63kcal | 61kcal |
たんぱく質 | 0.5g | 1.3g |
脂質 | 0.1g | 0.3g |
炭水化物 | 14.9g | 14.0g |
食塩相当量 | 0.2g | 0.04g |
[ 感想 ]
パンを買う時に視界に入ると、ついつい買いたくなる 和菓子ちゃん。

こういうのは小ちゃくて、カロリー控えめな分、罪悪感もない。
おやつに、ちょうどいいのだ。

唯一悩むのは、お供を 日本茶にするか、コーヒーにするか、牛乳にするか。
まあ、どれでもいいんだけど。

白い方は、名前の通り、中にタレが入ってました。
どちらも、安定のおいしさだ。

[ ざっつ ]
先週のこと、花粉の症状も、おさまってきたか。
かと思ったら、第二波来襲。
再び、寝込む。
そして今、黄砂がやって来たとのこと。
視界(視程)が悪くなるくらいだから、かなりのものですね。
ヒノキ花粉の飛散も「非常に多い」だしで、トホホです。
そういえば、1980年代の末、「黄砂に吹かれて」という歌がありましたね。
歌ったのは工藤静香さんで、作詞は中島みゆきさん。
確か、「 That's (ザッツ)」というカセットテープのCMソングだった。
太陽誘電という会社も、懐かしい。
カセットテープか。
レコードから、TV番組だのラジオ番組だの、いろいろと録音したな。
まだ捨ててないはずだけど、再生する機器がないや。



【お土産】 神戸プリン 【1個の重さ】
お土産にもらった「神戸プリン」を食べました。

[スイーツ]
メーカー:トーラク 株式会社 (神戸市東灘区)。
内容量:1個 84g (プリン 78g 、ソース 6g)。
特徴:なめらかな くちどけ、やさしい甘さ、コクがありながらも後味爽やかな柑橘系リキュール。
[栄養成分表示]
1個あたりの目安。
エネルギー | 134kcal |
レトロな パッケージに、何か書いてあります。

味は きわめて 旨く、くちに入るるに プルルンとして、誠に美味なり。
是を “ プディング ” と云ふ。
容器を含めた重さは、1個 87g でした。

カラメルソースが、別についています。


[ 感想 ]
プリンって、カラメルが底にあるものが 多いですよね。
でも、カラメルって、上にある方が おいしいように思うんだな。

そんなに食べる回数は多くないはずだけど、安心する味だ。

やさしい 変わらない味、ってことかな。

[ は~びばのの ]
こちらの地域は、明日からまた、寒くなりそう。
予報によれば、木曜日はもっと気温が下がるとのこと。
かと思えば、週末から来週にかけては、高い。
上着の選択も困るけど、体調がついていけるだろうか…。
寒いのは困るけど、そんな日のお風呂は、気持ちいい。
小さい頃は 湯船に 長いこと つかるの苦手だったけど、今や天国。
指先や足先の 血行が回復する感じ、いいね!
首筋や肩回りの脂肪をつかんで マッサージ、いいね!
(でも、お風呂の事故は多いので、要注意。特に、飲酒したら入っちゃダメ!)
ところで、「いい湯だな」って、群馬県の ご当地ソングだったんですね。
デューク・エイセスが歌ってるバージョンだと、草津、伊香保、万座、水上の各温泉が。
ドリフターズの方だと、登別、草津、南紀白浜、別府の温泉が登場している。
(残念ながら、有馬はないようです)



【クリスマススイーツ 2020】 星になれたらいいな
毎年恒例、今年食べたケーキを、画像フォルダから 引っ張り出してきました。



12月か~と思ってたら、
あっという間に、クリスマス。
毎年、こんな感じだな~~。


[ あんてぃーく ]
買い物に行く途中、脳内再生された曲は、ミスチルの「星になれたら」。
そして頭に浮かんだのが、ドラマ「アンティーク ~ 西洋骨董洋菓子店 ~」。
滝沢秀明、藤木直人、阿部寛、椎名桔平と、イケメン勢揃いの、今となってはたいへん贅沢な作品です。(ちなみに、えなりかずきくんも出てました)
出演者もすごかったけど、毎週 映し出される洋菓子も、美しかったな~。
確か、バタークリームケーキが鍵となって、いろいろと疑念が持たれ、最終回につながっていくんですよね。
幼い頃は、バタークリームケーキだった。
あのバラが特徴的でね。
今ではとんと見かけませんが…。

「西洋骨董洋菓子店」か。
テレビが元気だった頃の作品だ。



【もち吉】 いなりあげもち ゆず味
もち吉の、「いなりあげもち」を食べました。

名称:味つけ油あげ・切り餅。
内容量:4個分。(切り餅 2個 2袋。味付け油揚げ 2枚パック 2個)(切り餅 120g)
販売者:株式会社 もち吉。
製造所:株式会社 みすずコーポレーション。
特徴:国産もち米 100%使用。
採れたて柚子の さわやかな香り広がる。
レンジで簡単調理!!
パッケージ。

栄養成分表示など。

電子レンジを使った作り方。

中身です。

できあがり。

栄養成分表示。
味つけ油あげ 1枚+切り餅 1個 あたり。
1個 あたり |
|
---|---|
エネルギー | 107kcal |
たんぱく質 | 3.4g |
脂質 | 2.5g |
炭水化物 | 17.8g |
食塩相当量 | 0.2g |
【 感想 】
お餅と油揚げのカップリング。
お揚げの甘い汁が、じんわりと口に広がります。

電子レンジで温められるのが、いいですね。
海苔で巻いたり、中に とろけるチーズを入れたりと、アレンジもできるようですよ 。
年越しそばに のせるという手もある。
関西では、昔からあったというわけではないけれど、いつの間にか身近になってた印象のある、もち吉さん。
手土産にしたり、お供え物にしたりと、ホント 身近な存在です。
「力水」や「われ(われせんべい)」などのサービスもあって、その日は 混むようですね。

[ ひんやり ]
あ~寒い寒いと思ってましたが、ヒートテックを中に着たら、だいぶマシになりました。
いつもなら 早々に出してたんだけど、暖かい日が続いてたから、出すの忘れてた。
寒さもいったん落ち着きましたが、予報では 年末寒波・年越し寒波が来るらしい。
実は、元旦の朝の、あの冷えは、けっこう好きだ。
穢れがないというか、非常にスッキリしている。
余計なものが何もない感じ?
静かで、ひんやりしているけど、気持ちいい。
元旦の朝だけは、シャッターを開けるのが、清々しいですな。
週間天気 見たら、元旦の朝、めっちゃ寒そうだけど…。



【土佐銘菓】 かんざし 【はりまや橋】
高知県のお土産、「かんざし」を いただきました。

名称:菓子。
内容量:3個。
製造者:株式会社 浜幸。
特徴:ホイルに包まれた、ほんのり 甘酸っぱい 柚子の香りの お菓子。
パッケージには、よさこい節で歌われる、僧の純信と その相手 お馬の姿が。

描いたのは、「かっぱ天国」などでおなじみの、清水崑さん。
かっぱっぱ ルンパッパ♪ 黄桜の初代カッパも この方。
(ちなみに、2代目カッパは、小島功さん)
栄養成分表示など。

中身。

1個の重さを、実測してみました。

栄養成分表示。
1個 あたり
かんざし 1個 あたり |
|
---|---|
エネルギー | 109kcal |
たんぱく質 | 1.8g |
脂質 | 4.2g |
炭水化物 | 16.1g |
食塩相当量 | 0.04g |
【 感想 】
生地は見た感じ、マドレーヌに近いのかな。
柚子の果皮が、香りと共に、いいアクセントになっています。
中は、白あんですね。

ホイルに包んで焼いているのに、中に かんざしの模様が。
この技術が、たいへんなんだとか 。
Google マップで 「浜幸 はりまや本店」を探すと、はりまや橋の たもとにあった。

すごく近い。

[ ぼんさんかんざし ]
とさ~の~ こうちの~
はりまやば~しで
ぼんさん~ かんざ~し
さすを見た~
いや、坊さんが かんざし刺したら、血だらけやん!
というのが、関西の子どもが歌う、替え歌です。
(いや、よう知らんけど)
純信は、竹林寺脇坊の和尚さん。
お馬は、鋳掛屋(いかけや)の娘。
純信が 37歳で お馬が 17歳ですから、当時としては かなり歳が離れていた。
しかも、僧侶の妻帯が禁止されていた時代です。
その禁断の恋が、歌われてるんですね。
どうも、お馬が 内職として、僧たちの洗濯をしていたのが、きっかけのようです。
テレビもラジオもない時代、この歌は、メロドラマ感覚だったのかな。
二人は駆け落ちするんですが、すぐに捕まり、引き裂かれます。
のちに、二人とも別の者と家庭を持ち、明治にこの世を去ったようです。
…坊さんが かんざし買ってたら、そりゃ目立つよな。
理性に勝るものが、内から あふれたんか…。


